協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

愛誠病院 入院患者ご家族のヨガ体験

2017年03月1日 | 事例レポート

病院でのヨガというと、対象は患者さんに目が向きがちです。
しかし、患者さんと同様、またはそれ以上にご家族の方々も不安やストレスを抱えています。
愛誠病院は、年に4回、入院患者のご家族と病院側の話合いの場(家族会)を設けています。
昨年12月の家族会のテーマは、「困ったストレスとの上手なお付き合い方法」。
ストレス対処法の1つとして、ヨガが紹介されました。この日の参加者は、ご家族側2名、病院側3名(医師、臨床心理士、精神保健福祉士)、そして私たちヨガセラピスト2名でした。
まずは、病院側からストレスマネジメントについての説明があり、その後、自分のストレス状態をチェック。そして、ご家族からの質疑応答や日々のご苦労のシェアリングが続きました。
ご家族の参加者の一人は、ヨガ未体験で、もう一人の方は、以前ヨガをやっていたが、先生の都合でクラスが開催されなくなり、今は、時間、気持ちの余裕もなく、他の先生を探してヨガをする気になれないとのことでした。

ヨガの体験会では、椅子で輪を作り、医療者も含め、参加者全員で向かい合わせに座りました。
まずは、姿勢を整え、呼吸に意識を向けて、自分がどんな呼吸をしているのか観察してもらいました。
臨床心理士によるストレスマネジメントの説明で「ストレスに気づくために自分の休憩サインを感じ取ることが大切」とありましたので、簡単なポーズや動きで呼吸を深めながら、身体の感覚や気分に意識を向け、自分の状態に気づく時間としました。
また、ご家族からのお話の中に「病状と加齢に伴い、段々と会話ができなくなってしまっているのが寂しい」という、長期入院に伴う変化に心を痛められている様子が伺えました。
そこで二人組で背中を合わせ、相手の呼吸を感じ、言葉ではなく呼吸で、他者と繋がる感覚を味わってもらいました。
初めは雑念ばかり浮かんでいたようでしたが、「次第に呼吸に集中してくると、相手の体温が温かく感じてきた」とおっしゃっていました。

最後は、再び輪になって座り、隣の人と手をつなぎ、エネルギーを共有し、合掌で体験会を終えました。
ヨガの後は、医療者も含め、皆さんの顔の表情が明るく、緩んでいました。
「今日、ヨガができて本当に良かった。気持ちがホッとしました」などと、感想も好意的で、何よりも笑顔が見られたのが印象的でした。
このように、ほんの10分程度のヨガで効果が見られました。気持ちの余裕のなさから、自分のことが疎かになりがちです。
こうした病院の家族会のプログラムの一環として、ヨガを取り入れてもらい、「深呼吸をすることで、少し楽になれるんだ」ということをご家族の方々にも知ってもらうのは、意義のあることではないでしょうか?
自分から気づいてケアをする。
このきっかけを提供するという意味で、家族会でのヨガ体験は効果的だと考えられます。

(文責:愛誠病院ヨガチーム 高野裕子、平山綾子)

メディカルサポーター辰元宗人先生からのメッセージ

2017年03月1日 | 新着情報

《辰元宗人先生プロフィール》

獨協医科大学病院 医療安全推進センター
医学博士、総合内科専門医、神経内科専門医、頭痛専門医

片頭痛の過敏症(光・音・臭い)を専門とし、ライフスタイルに密着した視点から「片頭痛にやさしい環境」を実現させる研究に取り組む。

先生からのメッセージ

片頭痛と過敏症(光・音・香り)の研究から得られた見地をもとに、体に優しい環境づくりや暮らし方を提案しています。ヨガに秘められた可能性は非常に大きく有用と考えられ、片頭痛の人にとって積極的に出来るセルフケアのひとつとなるのでは、と期待しています。
また、医学・看護学生の教育にマインドマップという思考ツールを使っています。マインドマップを用いて、解剖→機能→障害(症状)→疾患へ関連づける学習方法は、ヨガセラピストにも有用でないかと考えています。

先生のご著書はこちら

「マインドマップでつながる!わかる!: 解剖・機能・症状・疾患」
学研メディカル秀潤社

ヨガセラピストの本棚:心臓が危ない(長山雅俊先生)

2017年02月15日 | 新着情報

「心臓病」と聞くと、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか?恐らく、重篤で深刻なイメージではないでしょうか。

日本人の死因の1位は癌ですが、次いで心臓病が2位となっています。心臓病が癌と圧倒的に異なる点は、ひとたび発作を起こせば一刻を争う重大な病ということです。
もし、私たちの大切な家族や友人が心臓病で倒れたら・・・。もし、自分の心臓がおかしいと感じたら・・・。
医学の専門的な知識は簡単に得られるものではなく、医療従事者でもない限り普通の人がその時に適切な判断や行動と取ることは、容易ではありません。

誰かの為、自分の為に、心臓病について知ることが必要になった時には、是非ともこちらの本をお勧めします。
榊原記念病院の長山雅俊先生が書かれました「心臓が危ない」です。
心臓の役割や構造などの基礎知識から、高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈などの疾病に関しても、誰でも理解できるようにわかりやすく説明してくださっています。

そして本書の最後のほうに進みますと、「心臓リハビリテーション」のことについて書かれています。
「心臓リハビリテーション」とはどんなものなのでしょう。

心臓外科の世界的権威である榊原什先生が発案された、患者さんに対して急性期医療後から社会復帰までを長い目でバックアップする方法であり、榊原記念病院では25年以上の歴史を誇ります。
具体的には医師の監視のもと運動療法をしたり、心臓病の講義を受けて自分の病気についての知識を身に付けたり、カウンセリングで生活習慣を見直したり、不安を吐きだして抑うつから解放されたり、患者さんが社会生活に戻られるまでのケア、そして再発のリスクを減らすケアとなります。

実はこの心臓病、予後の不安が大変大きいことが特徴であり、またいつあの発作に襲われるかと思うと体を動かすことはもとより、日常生活すらままならなくなるのが一般的なのです。
患者さんの不安を取り除き、これくらいなら動いても平気だという経験を積み重ね自信に変えていくには、救急設備が整った場所で医師の監視のもと、少しづつ身体を慣らしていける環境があるということは、心臓病患者さんにとってどれだけ心強いかわかりません。

実はこの「心臓リハビリテーション」(以下、心リハ)、アメリカやスウェーデンでは運動療法にヨガも取り入れられています。心リハではその患者さんの運動最大能力の40%~60%の強度で行うことが適切だと定められています。ちなみにヨガでは心地よいと感じる程度というのが目安になります。そしてヨガでは深い呼吸が自律神経に働きかけ、心拍数や血圧の安定を促し、さらには自己洞察力やセルフコントロール能力も養われ、自分で自分の体を守れるという自信につながっていきます。心臓病の講座を受け自分の体に何が起こっていたのかを学んだ方であれば尚更、ヨガの学びを合わせることでさらに再発のリスクを減らすことができるでしょう。実は心リハを継続されている心臓病患者さんは、健康で運動をしない人よりも、かなり長生きできるという報告もあります。
現代医療とリハビリを合わせることで、こんなに素晴らしい結果が得られるのです。

しかし日本の現状では、医学の発展に伴い、重症例は減り入院期間も短くなった今、「救命」=「治療の終了」という図式が「心臓リハビリテーションの普及」を妨げているという現実があるというのです。
長山先生はこう嘆いてらっしゃいます。
「今の医学があまりにも専門化してしまい、患者さんの気持ちや本当に必要としていることに気付きにくくなっている。」

日本での更なる心臓リハビリテーションの普及と、そこにヨガプログラムも仲間入りしている未来を願って止みません。

岡孝和先生にメディカルサポーターにご就任いただきました。

2017年02月14日 | 新着情報,協会報告

九州大学大学院医学研究院心身医学准教授の岡孝和先生に協会のメディカルサポーターにご就任いただきました。

岡孝和先生からのメッセージ

ヨガは健康な人のみならず、慢性疾患を抱えている人のストレスを軽減するための優れた方法であり習慣です。臨床効果に関する優れた論文も増えてきており、またストレスを改善する機序に関する研究成果も日進月歩です。
ただし、何らかの病気を抱えている人がヨガを練習する際には、主治医と担当のヨガ指導者からきちんとアドバイスをうけることが大切です。
医学的な治療を受けたうえで、日常生活の中に上手にヨガを取り入れてほしいと思います。

平成24-26年度厚生労働省科学研究費補助金「地域医療基盤開発推進研究事業」(研究代表者:岡孝和先生)によって作成されたヨガのエビデンスレポート(構造化抄録)集
http://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/doc_e03.html

岡孝和先生のHPはこちら
http://okat.web.fc2.com/page02_04.html

がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス 2016年版
http://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307101806

医療・介護の現場に活かすメディカルヨガ基礎講座(茨城)

2017年02月14日 | 協会報告

茨城県看護協会様で行われました、第一回・医療・介護の現場に活かすメディカルヨガ基礎講座(茨城)が無事終了いたしました。半数以上が医療従事者の方でしたが、医療従事者とヨガセラピスト、そしてヨガは初めてという方々、様々なバックグラウンドを持たれた方の交流が、とても良い学び合いの時間になりました。

講座で学ぶポーズは、病気を抱えた方やヨガが初めてという方向けに大変簡単なものになっています。
スタジオで行うようなポーズではないヨガを、丁寧に伝える練習を行いました。
受講された方々の多くから「ヨガの初心に戻れた気がする」という感想をいただきました。

最も活気にあふれた「禁忌への対応と応用」
全てのチームに医療者の方がいたことから、具体的な症例についての禁忌は具体性を帯び、各チームごとに発表を行いました。

同じ志を持つ仲間がお互いに励ましあって、それぞれができることから始め、未来を作っていきます。

下記、参加された皆様からの感想です。(ご本人の許可のもとご紹介させていただいております)

第一回「医療、介護の現場に活かすメディカルヨガ基礎講座」には医療従事者、ヨガインストラクター、患者さんのご家族、患者本人、いろんな立場の方々が集まり、いろんな方向からヨガを見つめることができました。
そして医療とヨガの接点、架け橋になりました。またヨガセラピストとヨガインストラクターの役割の違いも確認することができ、気付きと学びの多い2日間でした。
看護士さんや薬剤師さんのお話も聞けて、自分の辿って来た病の道も確認でき、知らなかった医療的なことも教えていただけて、今後同じような立場の方とめぐり会えた時にお役に立てたらと思いました。
私自身がん患者であり、ヨガインストラクターとしてヨガをお伝えしておりますが、「寄り添うヨガ」を目指していきたいと思います。
自分自身への寛容さを忘れずに笑顔が広がるようなヨガの空間を楽しみたいです。

次回は横浜での開催となります。
https://yoga-medical.org/learning/888/
医療とヨガに興味をお持ちの方、みなさまのご参加をお待ち申し上げております。