協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

《代表理事からのご挨拶と年末年始休暇のお知らせ》

2024年12月18日 | 協会報告

2024年も、日本ヨガメディカル協会の活動にご共感いただき、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

本屋にはマインドフルネスやメンタルヘルスに関する本が並び、ヨガやマインドフルネスがますます身近なものとして市民の間で浸透してきた一年でした。この変化は、私たちが目指すヨガの普及においても大きな励みとなっています。

私ごとではありますが、2024年は「ペイシェントエクスペリエンス(Patient Experience)」について学びを深める年となりました。

ペイシェントエクスペリエンスとは、患者が医療を通じて得る価値や体験を指します。
カスタマーエクスペリエンスが顧客が感じる価値に焦点を当てるように、医療の現場でも患者の視点を大切にし、その経験を基に医療の質を向上させていこうという動きが広がっています。

ヨガセラピーにおいても、私たちが目指すべきは「ゴールの達成」ではなく、共にヨガをする方々がどのような経験を得られるか、そのプロセスを大切にすることではないでしょうか。
講座でもお伝えしているように、ヨガセラピストは指導者ではなく伴走者です。認定ヨガセラピストの最終面接を通じて、一人ひとりのセラピストが生徒さんと真摯に向き合い、その物語に耳を傾けている姿を確認できたことは、大きな喜びであり確かな手応えでした。

ペイシェントエクスペリエンスの担い手は、医療従事者に限りません。患者さんが医療機関を離れ、日常の生活に戻る中でも、その体験は息づいています。
ヨガセラピストとして、日々の活動の中で生徒さんの物語に耳を傾けることは、広義のマインドフルネスそのものではないでしょうか。

ぜひ、「Patient Experience」というキーワードにご興味を持っていただき、日常の中で生徒さんとの関わり方を見つめ直していただければ幸いです。

最後になりましたが、皆様の健やかな年末年始を心よりお祈り申し上げます。

来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

日本ヨガメディカル協会
代表理事
岡部 朋子

今年の事務局年末年始休業は
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
となります。

休業期間中に頂きました「お問い合わせ」は休業明けより順番に対応いたします。
よろしくお願いいたします。

The yogis magazineVol.7に掲載していただきました

2024年11月11日 | 新着情報,協会報告

2024,10,30発売のThe yogis magazine(ヨギスマガジン) Vol.7「ヨガという健康学問」に当協会の認定ヨガセラピストと代表理事の記事が掲載されています。

◆毎日の生きがい 癌患者の気力を取り戻すヨガと日記
櫻井祐子さん
Sakuranana-Yoga 主宰、YMSJ認定ヨガセラピスト、YMSJ公認講師、BCY講師

◆月経前不快気分障害を改善し積極的になり生き方が変わった
五十嵐 香耶 さん
サトヴィカ・ヨガスクール主宰、YMSJ認定ヨガセラピスト

◆ヨガがもたらした「受け入れる用意」と森田療法でパニック障害から解放
石井 及子 さん
RAGA YOGA 主宰、YMSJ認定ヨガセラピスト、YMSJ公認講師

◆”ペイシェント エクスペリエンス”患者主体の医療にシフトし続けヨガの医療導入を後押しするUSA
岡部 朋子 代表
日本ヨガメディカル協会 代表理事 、BCY Institute Japan代表理事、C-IAYT、E-RYT500

心身に良い影響が得られると昔から言われていたヨガですが、具体的かつ事例と共に深く知ることができる永久保存版の一冊です。

よろしければお手に取ってご覧ください。大型書店、Amazonなどでご購入いただけます。

講座スケジュールが合わない方への応援システムをスタートします

2024年06月3日 | 協会報告


平素より温かいご支援ありがとうございます。
日本ヨガメディカル協会の認定プログラムに関してのご案内です。

昨年まで設けておりました平日開催の講座、参加人数が少ないため今年は予定しておりませんでしたが
一部の方々より参加できない日が多く困っているというお声が届いております。

そこで、講座参加が難しい方に向けて今後は以下の対応にて認定への応援、サポートをさせていただきます。

◆一部の講座では講座事+1,500円にてアーカイブ受講+レポート提出で認定要項を満たすこととする。
※レポート内容は講座内ワークごとの感想と総評をPDFにしてメール添付→講師からのコメントにて修了

◆ディスカッションやロールプレイがある講座では、受講生プライバシー保護の観点から、今後も変わらずリアルタイムでのご参加を必須とするが、開催日については相談に応じることとする。
※ 少人数やマンツーマンの可能性あり


【アーカイブ受講が可能な講座】
・川野泰周先生のマインドフルネス講座
・伝える人のためのコミュニケーション講座
・マインドフルネス・ヨガセラピー(MYT)プログラム入門講座
・解剖学①②※医療者免除

【リアルタイム参加が必須となる講座】
・ヨガセラピー入門講座
・ヨガセラピストとしての倫理
・森田療法を共に学ぼう
・医療業界の基礎知識※医療者免除

一人でも多くの方に認定を取得いただけるよう可能な範囲でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
アーカイブ受講希望の連絡や、ご質問ご要望はこちら→contact@yoga-medical.org

【新年のご挨拶】

2024年01月1日 | 協会報告

新年明けましておめでとうございます。
本年もみなさまの健やかなる日々とますますのご活躍をお祈り申し上げます。
そして、今年も当協会は、ヨガに安全に取り組める環境を構築することで、みなさまのQoL(Quality of Life)の向上に寄与できることを目指していきたいと考えています。

新年のご挨拶にあたり、QoLのLifeの意味を今一度、共に考えてみたいと思います。
Life (ライフ)は、私たちに奇跡としての「生命」が宿っていること、そして雨の日、晴れの日はあれど日々の「生活」の連続体であること、そして折々の時点で振り返り、また展望する唯一無二の「人生」を意味すると言われています。

みなさまが取り組まれているヨガは、おそらくそれぞれに良い影響を与えていると思います。2024年もヨガをみなさまの生活を豊かにするツールとして役立てていただくために、再三ではございますが、ヨガの哲学の土台にある「非暴力」を想起させてください。

ヨガのポーズの中には、身体に負担をかけるものもあります。どうか、みなさまの「生命」に負担がかかることは控えてください。
セラピーとしてのヨガは痛みではなく「最も気持ちよくいられる姿勢」を探ってください。そしてヨガを「生活」の中に取り入れてください。
生活する中で「ねばならない」と自分が感じていることに気がついたら、吐く呼吸とともに手放してみてください。
その「ねばならない」は本当に必要なのかと問いかけ、自分で自分を縛ってしまっているかもしれない可能性に目を向けてみてください。
生活がもっと自由になるはずです。そして、みなさま一人一人の人生に今年ももたらされる「ご縁」は必ずよきものです。
お互いに人生を彩る登場人物です。ヨガの語源は「結ぶ」です。
縛りあう関係ではなく心地よい「結い」を楽しめる一年となりますようにと思います。

「無理をする」「強いる」「縛る」これらは非暴力の対極にあるものです。
2024年、みなさまのLifeが自由で伸びやかなものでありますことを願い、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

2024年1月
一般社団法人 日本ヨガメディカル協会
代表理事 岡部 朋子

医療・福祉領域のお仕事情報サイト「mikaru」にて当協会の紹介記事が掲載されました

2023年12月28日 | 協会報告

レバレジーズ株式会社様が運営する、医療・福祉のお仕事情報サイト「mikaru」にて、当協会の紹介記事を掲載していただきました。

記事は以下よりご覧いただけます。

医療や介護現場での活用が期待されるメイク・ヨガセラピーに注目

「mikaru」は医療・福祉領域のお仕事情報サイトです。「まだ見たことがない」という方は是非チェックしてみてください

1 2 3 4 57