医療関係者の方へ臨床情報
臨床事例掲載について
アメリカをはじめ、海外での医療を補完しようという動きに伴い、メディカルヨガ、ヨガセラピーの本格活用と共に、エビデンスの集積が行われており、
下記サイトのデータベースで検索することができます。当サイトでは、その一部をご紹介しております。
臨床情報(エビデンス)の出典元サイト
- ● Pub Med
- PubMed(パブメド)は生命科学や生物医学に関する参考文献や要約を掲載するMEDLINEなどへの無料検索エンジンである。 アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館(NLM)が情報検索Entrezシステムの一部としてデータベースを運用している。(Wikipedia より引用)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed - ● コクラン・ライブラリー
- Pコクラン共同計画(Cochrane Collaboration、略称CC)は、治療と予防に関する医療情報を定期的に吟味し人々に伝えるために、世界展開している計画である[3]。1992年にイギリスの国民保健サービス (NHS) による根拠に基づく医療政策と実践、またその定量的な評価の一環として始まった[3]。 ランダム化比較試験 (RCT) を中心として、臨床試験をくまなく収集し、評価し、分析するシステマティック・レビュー (sytematic review) を行い、その結果を、医療関係者や医療政策決定者、さらには消費者に届け、合理的な意思決定に供することを目的としている。(Wikipedia より引用)
http://www.cochranelibrary.com
ヨガのエビデンスに関する協会記事一覧
- How Meditation Can Reshape Our Brains: Sara Lazar at TEDxCambridge 2011
- 自分の身体ではなく、自分の行為への気付きが、運動能力を向上させる
- 体を意識するエクササイズの効果
- がんサバイバーの睡眠の質に関するヨガの研究
- 生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係
- 患者市民参画(PPI) が日本でも始まりました。
- マインド・ボディメディシンはオピオイドを処方された人々の痛みを緩和する
- 筋肉のリラクセーション法の活用による認知症の人の心と行動の変化
- ひとはからだをブランケットで覆われると緊張がやわらぎ安心する
- 第27回日本乳癌学会学術総会での発表
- 質問票による乳がん患者へのヨガに対する意識調査 – 多施設共同研究
- 発作性心房細動患者へのヨガの効果
- パーキンソン病患者の機能改善-ヨガのランダム化比較試験
- 記憶力が高まる軽い運動
- ネオアジュバント療法中の乳がん患者における、倦怠感と生活の質(QOL)に対するヨガの効果のランダム化比較試験
- Current Oncology Reports へのPhase III 臨床研究 ( 2018年1月)
- 中高年女性の尿失禁の軽減にヨガが有効な可能性
- 精神疾患を有する入院患者を対象とした椅子ヨガ療法による体力への影響
- 家で実践できるヨガや瞑想が医療費の節約につながる(ハーバード大の研究)
- 内分泌療法中の乳がん患者における食習慣改善および運動実践が体重減少、体力および倦怠感に及ぼす影響
- ヨガと慈悲の瞑想プログラムがアルツハイマー患者の家族介護者のQOLと自己への慈しみ(セルフコンパッション)を改善させる / ランダム化比較試験
- 雑誌「精神看護」19巻 3号
- ヨガによる有害事象に関する大規模調査(アメリカ)
- ヨガセラピーでは、どの種類のヨガを選んだらよいのか?
- 成人の慢性疼痛に対する身体活動とエクササイズ(コクランレビューの概要)
- ヨガの実践は、乳がん女性の治療に関連する副作用や生活の質を向上させることができるか? 系統的レビューとメタ解析
日本語のエビデンス掲載サイト
日本語のエビデンス掲載サイト
- ● 岡孝和医師によるヨガと臨床の総合情報
- 当協会メディカルサポーターである岡孝和医師(国際医療福祉大学 医学部心療内科学主任教授 および国際医療福祉大学病院 心療内科部長)によるヨガと臨床の総合情報
http://okat.web.fc2.com/page02_04.html - ● 「統合医療」情報発信サイト
- 平成24-26年度厚生労働省科学研究費補助金「地域医療基盤開発推進研究事業」(研究代表者:岡孝和)によって作成されたヨガのエビデンスレポート(構造化抄録)集
http://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/doc_e03.html