「レバウェル看護」に掲載していただきました

医療業界の課題を解決するべく設立された「レバレジーズメディカルケア株式会社」
医療者の方であれば、そのサイトを目にしたことがある、という方も少なくないかと思います。
そんなレバレシーズが運営する看護師のお悩み解決サイト「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の「お役立ち情報」に、日本ヨガメディカル協会のヨガセラピスト認定プログラムの紹介記事を掲載していただきました。
記事はこちら↓
革新的なシステムとヨガセラピーで医療分野に寄与する組織
「レバウェル看護」は看護師向けの有益な情報が満載のサイトです。「まだ見たことがない」という方は是非チェックしてみてください。
『レバウェル看護』とは
医療業界の課題を解決するべく、世界的に見ても低いとされる日本の看護配置基準に着目し、看護師不足を解消するため看護師人材サービス「看護のお仕事」を2009年に開始。人材サービスの他にも看護師向け関連メディアとして、看護技術に特化したQ&Aサイト「ハテナース」や看護師向け情報サイト「ナースときどき女子」の運営を行い、育児や復職など看護師のそれぞれのライフステージの悩みに合わせてサービスを拡充。
2022年より『レバウェル看護』とサービス名称を変更し、人材サービスと看護師向け関連メディアを統合し展開することで、転職をはじめとした看護師の抱える悩みや課題におけるすべての解決を、ひとつのサービス上で実現を目指している。
家族を支える~在宅ヨガ~オンラインでスタートします

日本ヨガメディカル協会の認定ヨガセラピストであり、ファミリーサポートヨガ講師の須田恵利華さんがオンラインで受講できるファミリーサポートヨガ講習会を開催されます。
以下、須田さんからのメッセージです。
~ファミリーサポートヨガ講習会のお知らせ~
ファミリーサポートヨガとは、『家族を支える在宅ヨガ』です。
あなた自身が、大切な人やご家族にヨガを伝えてみませんか?
「ファミリーサポートヨガ」は、おうちの中で安心安全に楽しんでいただけるよう、椅子に座ったまま、ポーズや呼吸法でおからだを整えるヨガです。
「ヨガセラピーカード」やテキストを参考に、いま、ご家族や大切な方が「できること」を最優先に心と身体に寄り添います。
ヨガセラピーでは、セルフコンパッション(自分を大切にする選択をすること)を優先的に考えます。
例え思うようにいかないことがあっても、心が雨降りな日があっても、誰かを、何かを否定したりせず、そっと胸に手をあて、ゆっくり深呼吸をして、ご自身を大切にする選択をして欲しいのです。
あなたの大切な人へ想いを馳せながら「ファミリーサポートヨガ」の想いを共有できたら幸せです。
《開催日》 毎月第2月曜日 10:00-13:00(休憩あり)
《定員》4名
《料金》12000円テキスト付き(メディカルヨガ書籍、講習テキスト、メディカルヨガカード、パンフレット)テキスト発送料込み
《オンライン開催》Zoom使用
《お問い合わせ・申込》 info@s-family.yoga HP http://s-family.yoga
大切なご家族のために在宅でできることをお探しの方、よろしければご参加ください。
※ファミリーサポートヨガ講習会は「ご家族やご友人など身近な方に無料でヨガをお伝えすること」を目的としており「指導者養成講座」ではありません。受講後、営利目的や料金が発生するレッスンは開催できませんのでご了承ください。
新年あけましておめでとうございます
お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年も皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
旧年中は私ども一般社団法人日本ヨガメディカル協会をご支援いただき厚く御礼申し上げます。本年もヨガセラピーを安全に伝えられる人材の育成に取り組んでまいります。新年のメッセージとして、私が現在通学する京都大学の授業での学びをご紹介させていただければと思います。
多くの方が、ヨガで健康になることを期待されています。健康の定義は、今から76年前にWHOで定義されたものです。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に病気がないとか虚弱でないということではない」
この定義でよく争点となるのは、「完全に良好な」の部分です。完全に良好な状態は人それぞれが置かれた環境によって異なります。ヨガセラピーの実践においても、居心地の良いところは一人一人違うことでしょう。
これに対し、2011年「社会的、身体的、感情的困難に直面した時に発揮される適応・変化(adapt)と自己管理の能力を重点*」 という新たな定義が提案されています。
* Huber M, et al. How should we define health? BMJ. 2011.
ヨガセラピーに取り組むことによって、自分の健康と向き合えるようになった、という声を多くいただきます。また、病気の有無にかかわらず、自分のペースで行えるセルフケアとなっているという方も少なくありません。
協会のヨガセラピーは、入門講座のポーズから、非常にシンプルで日常生活に取り入れやすいことを心がけています。それは、人に施してもらうケアではなく、自分で自分を整える力を培っていただくことを狙いとしているからです。
ぜひ、2023年、この新たな健康の概念を時々思い出していただき、大切な人とのヨガセラピーの時間を過ごしていただけましたらと思います。
皆様、そして皆様と関わりのあるすべての方が、ゆっくりとした呼吸と自分を大切にする意識を持つことで、日々充実して過ごされますことを願っております。
代表理事 岡部 朋子
《事務局年末年始休暇のお知らせ》

いよいよ年の瀬も迫り、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
本年も皆様には、活動のご支援ご賛同をいただきまして、誠にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
今年の事務局年末年始休業は
2022年12月24日(土)~2023年1月4日(水)
となります。
休業期間中に頂きました「お問い合わせ」は休業明けより順番に対応いたします。
よろしくお願いいたします。
テレビ出演のお知らせ

平素より当協会の活動にご賛同くださいましてありがとうございます。
本日はテレビ出演のお知らせです。
来る10月7日(金)20:00~NHK Eテレ東京「あしたも晴れ!人生レシピ」番組内にて、当協会のメディカルサポーターでありベーシック必修講座もご担当くださっています、精神科医であり禅僧でもあられます川野泰周 先生と、当協会の公認講師でありMYTプログラムチーフの石井及子が出演いたします。
再放送や見逃し配信もございますので、よろしければご視聴ください。
番組内で扱っています「マインドフルネス・ヨガセラピー(MYT)プログラム」に関するコラムはこちら
https://yogatherapy.co.jp/interviews/kula/myt.html
また、現在開催中のマインドフルネスヨガセラピーオンラインクラスも、遡ってのアーカイブ受講含め、現在も受付中です。
詳細、ご予約は下の画像をクリックしてください。