協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

シニアヨガ指導者養成アドバンス講座開催報告(オンライン)

2021年05月31日 | 協会報告


基礎となる「シニアヨガ指導者養成講座」を修了された方々を対象に、今年度より開講の新講座です。

第1回目は、4月10日(土)に開催いたしました。
超高齢化日本の中での、シニアさん達はどんな暮らしをしているの?
心と身体の《老化》とはどういう事? 身体の変化、特有の疾病って?
身体の痛みを相談されたら、どうする?
その痛みがある今、ヨガをしても良いの? 悪いの? などなど…
実際のクラスは、マニュアル通りにはいきません。
そこで、安全、安心なクラス作りに必要な生きた知識をまとめました。
気が付きにくいけれど、危険回避のための大事なアドバイスもあります。
また、健康寿命延伸の先に明るい話題もあり、話題満載の実践編・アドバンス講座です。

次回は7月4日(土》 13 時~17 時 (オンライン) 開催です。
(3か月おきの開催予定です)


最後に受講頂きました方からの感想です。

◆「盛りだくさんの内容でしたが、フォーカスしたい筋肉・関節・骨盤、とても勉強にな
りました」

◆「講義を聞きながら、ふんふん・そーなんだ!そーだよね!確かに!の連続でした。
いい刺激になりました。マンネリ化したプログラムに手を入れたいと思います」

◆「リアルなお話が聞けて良かったです。実際にクラスでの疑問が解けました」

◆「身体の事を知らずに、安全には行えないですからね! 身体の事がよく解りました。」

講師 伊藤典子
             

運営事務局GW休業のお知らせ

2021年04月21日 | 協会報告

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

ゴールデンウィーク休暇期間
2021年4月29日(木)~5月5日(水)

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
休業明けより順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

世界最大のヨガセラピーカンファレンスにオンラインで参加できます。

2021年04月1日 | 新着情報
2018年 開催風景

【世界最大のヨガセラピーカンファレンス申込まで2週間】

協会からも毎年有志で参加しておりました世界最大のヨガセラピーカンファレンス
Symposium of Yoga Therapy and Research、2021年はオンラインでの開催となりました。

ディスカウント適用まであと2週間です。

協会はIAYT(国際ヨガセラピスト協会)のメンバースクールですので、
10名以上での参加で各人25ドルのディスカウントが受けられます。

日本ヨガメディカル協会会員の方で参加を希望される方は、4月15日までに協会におしらせください。
名簿を作成し、申請いたします。

なお、申し込み・お支払いの手続きは各人にてしていただくことになります。
(事務手続きの都合上、4月15日以降はディスカウントは適用になりません)

https://conferences.iayt.org/sytar2021

オンラインになった今、海を渡らなくても学びが得られる貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちいたしております。
以下詳細です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:6月17日~19日

料金:345ドルのところ、10名以上の参加で295ドル(1ドル=105円として、30,975円)。

※オンタイムは現地時間であり、全編英語となります。登録してお金さえ払い込んであれば、不参加であっても1年間は視聴できます。

・まずIAYTへ個人で登録し4月15日までに協会にお知らせいただきます。
(参加したいクラスを、あらかじめ選ぶ方式になっています。クラスの内容が短いタイトルで明瞭に示してありますので、それほど難しい作業ではないと思われます。)

・協会はメンバースクールなので、10人以上申し込むと、全ての人が25ドルずつのディスカウント。


・カンフィレンス終了後に一人あたり25ドル払い戻し。


・さらに1年間、録画したものを見放題!

参加希望の方は、contact@yoga-medical.orgまで「カンファレンス参加希望」というタイトルでご一報ください。

【子供たちの健康づくり】

2021年03月30日 | 協会報告

全国の養護教諭の先生方へ

 子供の頃、保健室に行くだけで具合が悪かったのが少し元気になった経験はありませんでしょうか。
 子どもたちが、自分の身心に目を向けて 『自分の健康は自分で守っていくことができる人になってほしい』という想いのもと
保健室の活動にヨガセラピーを取り入れられているKeiko先生(以下K先生)は「何事も小さい頃からの生活習慣が大事です。予防医学の観点からも子どもの頃からの健康生活習慣が大事だと思います。」とおっしゃっています。

 子供達が健康な生活習慣を学ぶ必要性は、幼少期の短距離走で良い結果を出すためではありません。むしろ長距離走で結果を出すため、生涯にわたり健やかに暮らしていくための土台をインストールするためです。
 これからの子供達は否応がなしにデジタルとの付き合い時間が増え、自らの内面や自然との向き合いが減ります。呼吸の大切さや体を動かすことの楽しさ・心地よさを楽しみを交えながら練習することは養護教諭の先生にこそ手がけられることです。

 K先生はヨガセラピーを学ばれ、『養護教諭の仕事こそヨガセラピーそのものだ』と実感されたとのことです。学校教育へのヨガプログラムの導入、というだけの切り口ではなく、子供達に教諭たち自らヨガセラピー的なアプローチを行っていけるような様々な仕掛けを作りました。今回K先生のご厚意で当協会での配布を可能にしていただきました「げんきくんストレッチ」の素材もその一つです。
 市内の養護教諭部会にて自校の実践を紹介すると共に、「養護教諭自身がまず体感することが大事ではないか?」と考え、部会の中に養護教諭向け「こころ・からだほぐしタイム」を設けたとのことです。その結果、自分にも必要だと感じた気持ち良い体験を子供達にも伝えたいという先生方を中心に「げんきくんストレッチ」の輪が市内の小・中学校へと広がってきました。

げんきくんストレッチ:職員配布用資料のダウンロードはこちら

ダウンロードフォルダ(クラウドからダウンロードできます)

 げんきくんストレッチとは?

学校でも家庭でも『いつでも・どこでも・誰でも気軽にできる運動』。そして、『無理なく、楽しく、ゆっくりと』ずっと続けられるように、親しみやすい指導資料として『げんきくんストレッチ』を作成しました。

コロナ渦の今だからこそ、心身の健康のためにゆっくり落ち着いた呼吸をしながらストレッチ運動することが必要だと思い、4つのカードを作成しました。

げんきくんストレッチ実践について

【学校で実践する目的

1.運動の習慣を身につけてロコモを予防する。

2.簡単な運動を行うことにより脳の活性化を図り学習意欲を高め学力向上につなげる

3.身体の中のめぐりをよくして、免疫力を上げ、病気に負けない身体づくりをする。

【実施方法についての確認

 〇各学校・学級の状況に応じて、各学級に配付した『げんきくんストレッチカード』を活用して行う。

  ・一日ひとつずつ

  ・週ごと月ごとにひとつ など各学級で決めて実施する。

 〇実施場所や時間について

  1. 朝の健康観察とセットで実施する。 ※健康観察の後に1分間行う。
  2. 必要に応じて活用する。業間・体育の時間・集会時・各活動の前に行い気分転換・活動の後にリフレッシュ等 

*上記は作成した養護教諭が学校で実践する際に職員会で提示した資料です。目的①だけでなく目的②③を示したことで導入実践となりました。

配布カードに記したメッセージ【呼吸とストレッチ運動で免疫力をアップして、病気に負けない身体をつくろう!】

長時間のマスク着用により、呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅いと、新鮮な酸素を全身に送ることができなくなり、不調の原因になります。呼吸は、血液の循環や消化・ホルモンの分泌などにも関わっているため、頭痛・冷え・便秘・疲れやすい・疲れが取れないなどの身体面の不調が起こります。心の面でもイライラしたり、落ち込んだり、やる気がでないなどさまざまな症状が現れます。

ゆっくりと落ち着いた呼吸をしながらストレッチ運動をすることで、自律神経のバランスが整い、不調も改善します。さらに、内臓の働きも活発になり、体の中のめぐりがよくなり、免疫力も上がります。

(再掲)げんきくんストレッチ:職員配布用資料のダウンロードはこちら

ダウンロードフォルダ(クラウドからダウンロードできます)

一般社団法人日本ヨガメディカル協会では、ヨガセラピーを基本から学ぶことができます。ヨガセラピーに興味を養護教諭の先生は、ぜひお問い合わせください。ご入会いただきました方には、4月にヨガセラピストの活動を掲載した協会誌「こころ」を郵送いたします。

ヨガセラピーを学び、子供たちの健康に活かしてくださる養護教諭の先生が増えていくことを願っています。

3/8更新の認定ベーシック講座スケジュール一覧と医療者免除講座について

2021年03月8日 | 協会報告

最新のベーシック講座スケジュールを作成致しました。
こちらをクリックしてご覧ください。➡2021ベーシック講座スケジュール

【医療者免除講座について】
従来の解剖学、医療基礎講座、AED講習に次いで、「ヨガセラピストとしての倫理②」も免除させていただくこととなりました。
いずれも、勤務先、業務内容によっては必要な学びとなる場合もございますので、任意でご受講を推奨いたします。
すでに新先生による倫理②を受講済の医療従事者の方は、認定の際に同額の認定料へ充当させていただきます。


上記内容を反映させた新認定に関する新しい情報は以下にまとめてありますのでご確認ください。➡新認定について