協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

リラックスに投資する企業が増えている(ワシントンポスト紙)

2016年12月13日 | 関連記事

従業員のストレスを解消し、勤労意欲を向上させるために、ソフトボールチームなどを有している会社がかつては主流でした。しかし最近は従業員に外野手になるよう勧めていた会社が、ヨガに取り組むことを奨励しています。

メリーランド州シルバースプリングにあるディスカバリー・コミュニケーション社の従業員は、契約スタジオの10週間のヨガプログラムを受講でき、その費用は会社から払い戻されます。また、同社ではマッサージ・セラピーが社内で提供されています。

同じくメリーランド州ベセスダにあるタワー社(建設業)では、3カ月以上勤務する社員に無料で瞑想コースを受講できるようにしています。コースは会社からほんの2ブロック先にあるマハリシ平和宮殿で行われ、4日間のプログラムです。会社が費用を負担してくれるばかりか、社員は就業時間中にコースを受講できるのです。

ワシントンエリアでは、ストレスを解消し、生産性を高め、医療費を抑制するためのツールを無料もしくは補助金付きで従業員に提供する企業が急増しています。ディスカバリー社とタワー社はそのうちのほんの二社に過ぎません。

「ディスカバリー社では、従業員に身体面、情緒面、精神面の健康維持を奨励する具体的なプログラムの作成を目指し、医療費の削減に取り組んでいるのです。」と同社広報担当のミッチェル・ラッソはいいます。

4年前カリン・ワイドマンがワシントンエリアにアーバンヨガスタジオを設立し、たった1人で従業員向けのヨガクラスを始めた頃は、企業はヨガに興味を持つものの、契約を更新しようとまではしなかったそうです。

それが今では彼女は5名のインストラクターを雇用し、法律事務所、ナショナルパークサービス、インターナショナルユニオン等を含む複数の企業クライアントにヨガを提供しています。

彼女の下には毎月約5件ほど新しい問い合わせの電話が鳴り響くといいます。クライアントは今やよく下調べをしており、担当講師についてや、どこでクラスが受けられるかなどまで質問してきます。彼女は1時間当たり200ドルでサービスを提供しています。

健康に関する関心の高まりはワシントンエリアでは今後もメインストリームとなり定着し続けていくと思われますが、ニューヨークやサンフランシスコではすでに当たり前のものとなっています。

例えば女性向け服飾メーカーのエレン・フィッシャー社では、数年前から従業員向けに健康口座の提供を始めました。 500名を超える従業員は、年間1,000ドル相当のマッサージやヨガ、リフレクソロジー等のリラクセーションを受けることができます。それらのサービスは時に社内や就業時間中に提供されることもあります。

似たような企業健康プログラムの研究は、医療コストの抑制に貢献することを示しています。
2002年に、ジャーナル( the Journal of Occupational and Environmental Medicine ) は、クアーズ社(ビール醸造業)の健康プログラムが、6年間の投資に対し、6.15ドルものリターンをもたらしたという報告を発表しました。事務用什器メーカーであるSteelcase社も、5年以上の投資で5.80ドルのリターンを受取れるという報告をしています。Equitable生命保険会社では5.52ドルのリターン、今はシティグループ傘下のトラベラーズ社は、1年間で3.40ドルのリターンを算定しています。

瞑想やヨガの人気は、精神性を求める深い願望に結びついていると、南カリフォルニア大学の経営政策教授であるイアン・ミトロフ氏は話します。

「瞑想やヨガは単なるストレス解消の手法に過ぎなくはないということです。精神的な面に大変影響があるのです。私たちは起きている時間の大半を仕事に費やしながら、生きる意味と目的を探し求めたいのです。」

先述のタワー社は、リサイクル材料を使った「グリーン」オフィスビルの開発で高評価を得ています。同社はさらに健康促進プログラムの流行を先取りしていたのです。12年前、本社の従業員に対して、毎日2回瞑想を実践することを条件に、瞑想のクラスを無料で提供することを始めていました。

重役の一人であるジェフリー・アブラムソン氏は、トランセンデンタル瞑想を長年実践しており、会社の福利厚生の医療手当のリストに瞑想のクラスを加えました。ストレス関連の病気や症状の発生と医療費の増大に歯止めをかけるのに適した方法であると考えたからです。

企業の健康管理システムが見失っているのは予防です。」と彼は言います。
タワー社は約2年前から、他の事業所の従業員にも瞑想のクラスを提供し始めました。

残念ながら、同社では従業員に瞑想を教えることで会社の医療費がどれほど減少したかを示す統計はとられてはいません。その理由は会社の従業員数が統計的に有意とみなされるサンプル数に達していないからだそうです。

「50歳の人が、それまでの50年の人生と対比して、瞑想からどのような影響を受けたかを数値で示すのは難しいことです」と彼は言います。「瞑想に取り組んだから当社の従業員たちの心臓発作が減ったということは言えません。なぜなら私たちは心臓発作を起こしたことがないからです。」

また、アブラムソン氏は、瞑想している彼の従業員と瞑想していない従業員の違いを見分けられると言います。

「当社の従業員はより明るく、活力にあふれて。トランセンデンタル瞑想は否定的な要因に負けることなく、成功をおさめるための方法です。以前は『倒れるまで働く』ことが模範とされてきました。それが自分の価値を証明する方法でした。しかし、今や非常に多くのアメリカ人が高血圧になっています。私たちの生理は、高いストレスを受けながら活動するようには本来設計されていないのです。」

『ワシントン・ポスト』2005年3月3日

More Area Firms Paying Employees to Relax
Yoga, Meditation Seen As Health Care Boons

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A1630-2005Mar2.html

By Annys Shin
Washington Post Staff Writer
Thursday, March 3, 2005; Page GZ12

翻訳 岡部朋子

ヨガセラピストの本棚「愛着障害」

2016年12月4日 | 新着情報

大阪の岡田クリニック院長岡田尊司先生の「愛着障害」のご紹介です。

子供の頃から親との関係が100%うまくいき、自分のイメージを100%形作れている人でない限り、どんな人も親の愛情への寂しさ、物足りなさを感じ、多かれ少なかれ愛着障害はあるのではないでしょうか。

人は他者に受け入れられるということがうまくいかなければ、自分を受け入れるということにもつまずくかもしれません。自分を許せない限り、人や社会のことも許せない、と感じるかもしれないのです。

ヨガセラピストの方々で、相談に来られる方の悩みの本質はもしかしたら子供時代に得られなかったものにあるかもしれません。しかしそれを解決するのがセラピストの役割ではありません。過去は解決できないからです。岡田氏の言葉を引用します。

補助的と思われる部分が本当は中心で、中心と思われている部分が補助的な働きをしているに過ぎないということが多々有る。補助的と思われている愛着障害の部分に手当てがされれば、他の部分も変化を受け入れる準備が整い、働きかけが有効になることも考えられる。大事な部分が手当てされていないと、拒絶しか起こらない。

ヨガに出会うことでこの愛着の問題を解決していけるひとが少なくないのは、ヨガの根底に流れる哲学が、自分を許し、ひとを許し、ひとを受け入れ、自分と向き合い、善悪の判断をせず、今目の前にあることに感謝をする、という気づきを促すプロセスだからではないでしょうか。

ヨガやリストラティブヨガで自分の内面に目を向けることで、自分が愛して欲しかった自分の親の役割を担うことができ、安全基地になれるかもしれないのだと思います。
ヨガセラピーに来られる方で「私は自分を/自分の親を許せなかった」「今は現実を受け入れ、許そうと思う」「許せないことも多いけど、ヨガの時間で冷静になり自分を見つめることで、自分がいかに許されてきたのかということに気がついた」とおっしゃる方が少なくありません。

一番近い存在である親や配偶者、子供に私たちがいかに一方的な期待や先入観(ヨガではサンスカーラという概念です)を抱き、それと現実のギャップに失望し苦しむか。ヨガでは私たちが先入観を持ちすぎていることにまず気づくことから始まります。

ヨガセラピストの役割は、本人が自分の中に安全基地を作る過程をそっと見守り支援してあげることです。

ぜひご一読をお勧めします。

ヨガセラピストの本棚

IATY 認定 C-IAYT 代表理事 岡部 朋子が、これまでヨガセラピーを学ぶにあたり読みこんできた書籍をご紹介します。今後、これらの推奨書籍をもとに勉強会を開催していく予定です。

精神科デイケアとヨガ《医療法人風のすずらん会北広島メンタルクリニック》

2016年11月30日 | 事例レポート

【医療法人風のすずらん会北広島メンタルクリニック 精神科デイケアとヨガ】田中直子先生

平成28年9月1日にオープンしたデイケアです。

デイケア参加自体、初めての患者さんもいらしたので、デイケアの慣らし期間としてヨガ(月2回)を始めることになりました。身体の緊張だけではなく、まだ場に不慣れであることもあったので、靴や靴下を脱ぐことから一つひとつ説明しながら、ご本人の意思を確認していきました。(全員が靴を脱いでマットに仰向けになったのは、私の中では感動ものです。別の精神科デイケアでは、絶対靴を脱がない人が何人もいます!)

 スタッフも一緒にみんなで仰向けに。呼吸の動きが分かりやすいように、ボールを胸の下に。腕をゆっくり広げたり、下げたり。これだけで、「身体があったかくなってきた」という方もいました。ボールをお尻の下に移動してもらい、骨盤の前後傾、ブリッジ、自分で上がれるところまで数回繰り返しました。そのまま膝を胸の前で抱える。運動に慣れた人なら簡単にできるものばかりですが、ボールに腰を乗せたまま足を上げるのは自然と体幹を使うので、結構難しく感じた方もいました。少し下腹部に圧がかかる体制で、スーハ―呼吸。

「力を抜いて」や「リラックスして」はできるだけ言わないようにしています。また、私自身も近づき過ぎないように、身体にもむやみに触れないようにしながら皆さんに目を配ります。呼吸に合わせて行うので、徐々に皆さんの肩の力がふっと抜けているのを感じました。

デイケア課長 中村さまよりコメント

経験のないことで緊張もあるけれど、患者さんにとってヨガはリハビリと違ってリラックスしながらできるのがよいですね。仰向けで優しい内容でも、バランス力や呼吸、体幹・体軸も意識できる。実際、見た目にも変化があります。このぐらいのペースで続けて行けるとよいです。

*********************
メディカルサポートヨガ™北海道minamina
HP: https://minaminayoga.com/
お問い合わせ: minayoga3737@gmail.com
*********************

精神科デイケアプログラムでのヨガ《札幌なかまの杜クリニック》

2016年11月28日 | 事例レポート

【医療法人社団楽優会 札幌なかまの杜クリニック精神科デイケアプログラム】吉澤真弓先生

医療法人社団楽優会 札幌なかまの杜クリニック精神科デイケアプログラムで週1回定期的に行っています。
こちらではマインドフルネスをメインとしたヨガを実践しています。『今、この瞬間』に意識を向けることができる様なアプローチや、最初と最後にたっぷりと自分に集中する時間を設けています。
スタッフや医師と相談をしながらプログラム内容を試行錯誤し、担当して今年で3年目となります。これまで多くの回復していくメンバーさんを目の当たりにして、改めてヨガの力を再確認しているところです。ヨガとその他のプログラムをうまく活用しながら、引き続き回復の一歩の背中を押していけたらと思っています!

精神科デイケアヨガ1

精神科デイケアヨガ2

精神科デイケアヨガ3

札幌なかまの杜クリニック理事長吉田匡伸様からのコメント

ヨガで体を動かすことで、普段わからない自分の体調を自分で感じることができ、それが回復につながっていると思います。

*********************
メディカルサポートヨガ™北海道minamina
HP: https://minaminayoga.com/
お問い合わせ: minayoga3737@gmail.com
*********************

体験入門講座・基礎講座担当コーチのご紹介

2016年11月24日 | 新着情報

協会主催講座である、メディカルヨガ体験入門講座、基礎講座を担当する協会公認コーチ、そしてプロフィールのご紹介です。

浅野 佑介 

《Facebook》
https://www.facebook.com/yusuke.a1127
《ブログ》
http://ameblo.jp/yusuke-a1127
《Instagram》
https://www.instagram.com/yusukeasano

石井 及子

http://s.ameblo.jp/ragayoga/

奥村 麻里

http://yogayoga.co.jp/instructor.html

小野田 嘉子

http://facebook.com/Rabi0512

高野 裕子

http://juno-salon.com

Chang 三夏

「生徒、クライアントそれぞれのライフステージに合ったヨガを提供。
2018年より鎌倉七里ヶ浜にてヨガスタジオを開催。がんサバイバー、禁煙希望者、摂食障害者等を対象としたクラスを開催予定。
http://facebook.com/MikaChang

松原 昌代

じぶんのちからコミュニティ
http://selfcure.jp
http://www.facebook.com/selfcure.jp

マギーズ東京非常勤看護師・リラクゼーションプログラム担当
http://maggiestokyo.org

横山 みつこ

MYLホームページ
http://mylyoga.com/
MYLブログ
http://s.ameblo.jp/mitsuyogamito/
ヨガメディカル茨城HP
http://ibaraki.medical-yoga.link/

(50音順)