協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

ヨガセラピストの本棚:メディカルヨガ ヨガの処方箋(バベルプレス)

2017年06月9日 | 新着情報

昨今よく耳にする「健康寿命」というこの言葉。平均寿命が延びつつある現在、注目されるは「いつまで健康上に問題のない状態で日常生活を送ることができるのか」という意味の「健康寿命」です。

H29年より「セルフメディケーション税制」も導入され、政府は自主的な健康の維持増進及び疾病の予防への取り組みを推奨しています。

ヨガなどの適度な運動が、健康促進に良いということはすでに常識となっています。

一家に1冊は医学書があったように、「ヨガの処方箋」なる本が手元にあればどんなに心強いでしょう。

「Yoga Journal」米国版の医療編集者を務め、ヨガ・インス トラクターであり、また内科専門医でもあるティモシー・マッコール氏は、癌や糖尿病、うつ病など、 現代人を悩ます20の症例へのヨガの講師陣20名による、症状改善のための実用書「YOGA AS MEDICINE」を作りました。
そして、その日本語訳版が「メディカルヨガ ヨガの処方箋」です。

健康美、肉体的鍛錬、精神性を謳うヨガから一歩引いた、ただただ健やかに暮らしたいという一般的な人々のための実用書となっています。
当てはまる症例のページを開けば、専門的、医学的観点からのワンポイントアドバイスや科学的根拠、そして禁忌についても詳しく記されており、ポーズは写真と共に解りやすく説明されています。

「病気の人も、衰弱した人も、老いも若きも、たとえかなりの高齢者でも、地道にヨガを続ければ、確実に効果は現れるでしょう。」

~ハタ・ヨガ・プラディーピカ~に書かれたスヴァトマラーマの言葉で第一章が始まるこの本。

ヨガはインスタントなメソッドではなく、継続することでゆっくり長く効く薬だということを伝えてくれています。頓服薬ではなく、内服薬のようにこの処方箋を、長くお使いいただくことを願います。

【 症例別ヨガの処方箋 掲載内容 】

1. 不安とパニック症候群
2.  関節炎
3.  喘息
4.  背中の痛み
5.  癌
6.   手根管症候群
7.   慢性疲労症候群
8.   鬱
9. 糖尿病
10.繊維筋痛症
11.頭痛
12.心疾患
13.高血圧
14.先天性遺伝症候群
15.不妊症
16.不眠症
17.過敏性腸症候群
18.更年期障害
19.神経多発性硬化症
20.肥満

※監修は当協会代表理事の岡部朋子です。

文責:石井及子

マインドフルネスを知ろう:川野泰周先生

2017年06月5日 | 新着情報

慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)・夕学五十講のリレーブログより、協会メディカルサポーターの川野泰周先生の講義でのマインドフルネスについてのお話がとてもわかりやすくまとめられています。

ブログより一文を抜粋し、ご紹介させていただきます。

「失敗や欠点に気づいた時、生じた心の苦しみ以上に人は失敗そのものに注目して、自分を責めたり苦しんでしまいがちだが、「今感じている苦しみに気づく」ことこそが自分への慈しみの念を持つきっかけになるという点だ。」

マインドフルネスについて、理解を深めたいと思っている方、ぜひご一読をお勧めいたします。

http://www.keiomcc.net/sekigaku-blog/2017/05/_22.html

協会では、川野先生を講師にお迎えし、マインドフルネス講座を開催いたします。(日程はこちら

薬局におけるヨガの可能性を探る

2017年05月26日 | コラム

協会では「薬局でのヨガ」分科会のメンバーの募集を開始します。

つくば市のあけぼの薬局で、乳がんの患者さんを対象としたヨガクラスが始まりました。
http://ameblo.jp/mitsuyogamito/entry-12276089246.html

また、薬剤師さんによるヨガクラスの事例なども、勉強会で今後学んでいきます。
関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

分科会への入会方法はこちらをご覧ください。

「メディカルヨガ」書籍販売スタジオ・医療機関を募集いたします。

2017年05月26日 | 新着情報

協会では、「メディカルヨガ 誰でもできる基本のポーズ」(新興医学出版社)書籍を販売いただけるスタジオ・医療機関を募集いたします。

お申し込みは協会の問い合わせフォームより「書籍仕入れ希望」の旨明記の上、スタジオ・医療機関名、ご住所(郵便番号)、電話番号、ご担当者のお名前とともにお知らせ下さい。10冊単位からとなります。

一般購入は、Amazon(上記リンク), 大型書店、丸善ジュンク等サイトよりお求めいただけます。

マインドフルネスストレス低減法のトレーニングプログラムに基づく講座

2017年05月24日 | 協会報告

2017年7月、カリフォルニア大学の講師をお招きし、マインドフルネスの講座が開催されます。

マインドフルネスストレス低減法のトレーニングプログラムに基づく
Navigating Life’s Challenges (NLC-人生の波をナビゲートする) 5日間コース

詳細はこちらをご覧ください。
http://bya.co.jp/archives/10146

(注)協会主催の講座ではございません。お申し込みは直接上記リンクよりお願いいたします。

当協会メディカルサポーター川野泰周先生からのメッセージです。

私が日ごろ大切にしている、禅やブッダの教えと精神医学を包含したマインドフルネスのお話は、私なりの一つの捉え方であり、それとは別に欧米で実践されているMBSRやMBCT、MSCという綿密にデザインされた手法を学ぶ機会もまた、とても有意義な体験となるはずです。
色々な形でマインドフルネスを体験されたのち、その根底に流れる自己への気づきと、自他ともに向けられる慈悲の心が、どのメソッドにおいても同じく大切であることを知っていただくことにこそ、大きな意味があると感じております。