協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

【講座開催報告】医療基礎講座

2017年08月1日 | 協会報告

当協会のメディカルサポーターでもある獨協医科大学 神経内科の辰元宗人 先生を講師にお招きし、ヨガセラピスト向けの医療基礎講座を開催致しました。(日時 : 7月29日(日) 13時30分~17時30分)

「医療基礎講座」とはご興味のある方でしたら、どなたでも受講可能、そして日本ヨガメディカル協会のヨガセラピスト認定資格 の必須科目でもあります。(医療従事者の方は免除となる科目です。)
この日も、志高いヨガセラピストの方々が多数、横浜まで足を運んでくださいました。

教科書となるのは
辰元先生の著書
「マインドマップでつながる!わかる!解剖・機能・症状・疾患」です。

普段は医療従事者向けに講義をされている辰元先生ですが、今回は参加者の大半がヨガセラピストということで、受講生さんの声を大切に慎重に進めてくださいました。

基本となるのは「マインドマップ」。
中心からどんどん枝分かれしていく、放射思考を反映したツールは
医療知識が浅い人であっても、ズームアウトした全体像からズームインした細部までを一望できる、非常に優れたツールです。
このマインドマップを実際に作成してみたり、枝分かれしていくマインドマップを見ながら、疾病の予想をしてみたりしました。
受講生の皆さんの、様々な疾病や症状について積極的に質問される姿が印象的でした。
この学びで、受講生の皆さんのヨガセラピーが更に安全で配慮に満ちたものになることでしょう。

次回開催は10月21日(土)となります。
お申込みはこちらから➡https://yoga-medical.org/learning/1520/

【分科会報告書】働く人のための福利厚生としてのヨガ

2017年07月31日 | 協会報告

  【報告 座長 小川暢子】参加者 12名

説明ページリンクhttps://www.facebook.com/events/617055998487875/?ti=icl

⑴大手製薬会社でヨガ部を主催している今道さんの参加者アンケートまとめ発表 今道志保

・どのような時間帯(❶就業前❷就業中❸就業後) に会社でのヨガを開催するのが良いのか
・ヨガ部で得られるベネフィットに関して
・どのようなヨガを提供するとよいのか
・今道さんの考えるヨガ部の在り方
・今後の展望

部活に訪れる人々のコミュニティが盛り上がっている素晴らしい事例と参加者の皆さんの気持ちを汲み取る素晴らしいアンケート報告。

⑵大手コンビニチェーン本部、広告代理店でヨガクラスをしているクラス実演 堤晶子
・スーツを着たままできるチェアヨガ
・呼吸法

スキマヨガと名打ち、企業のウェブサイトにも掲載されている堤先生の、企業からの信頼の高さを感じる素晴らしい事例。

⑶外資系金融機関、介護施設、保育所で開催している、働く人のためのヨガクラスのレクチャーと実演 小川暢子
・レクチャー内容のシェア
・ヨガニドラ実演

企業でヨガマットを敷けない環境でもできる様々なヨガメソッドや、睡眠障害や栄養失調など様々な仕事環境における心身ストレスリダクション、またそれによるビジネスパフォーマンスアップを提唱した2年間の事例。

⑷質疑応答
参加者の皆さまからは、それぞれの環境が伝えられ、企業におけるヨガメソッドの普及に対する働く人からのニーズは確実に高いと感じました。ヨガ部が自然発生的に起こればそれは素敵なことで、現状たくさんあるでしょう。しかし、それを企業がやる、と言わなければ福利厚生としての時間は提供できません。私たちの課題は”本当にそれが必要な人々のいる場所”へのアプローチだと深く感じました。
働く場所で過ごす時間が人生の大半を占める中にヨガの優しい時間が流れてくれることを目指して。

   

【勉強会簡易報告】心臓リハビリとヨガ

2017年07月24日 | 協会報告

心臓ヨガ専門家・日本ポジティブヘルス研究会代表の秋山綾子さんに座長をお引き受けいただきお、心臓リハビリとヨガの分科会勉強会が開催されました。
詳しい総括は後日掲載しますが、
Take Home Message のみこちらでご紹介します。

「ヨガは薬にできないことができる」
「頑張ってしまう患者さんへの対応 : ゆっくりでシンプルであることが大切
心臓病の人の特徴として、やり過ぎてしまう:だからシンプルでゆっくりであることは、とても大切」
気づきと呼吸が、交感神経が過緊張になっていることを下げていく
セラピストにとって必要な「観察」
「セラピストとして必要な医療的知識、例えばBLS:一次救命処置(Basic Life Support)、AEDなどは最低限身につけておいてほしい」
「医師がヨガセラピストに期待するものは何か」

必要としている人の数に対し、教えることができる人がまだまだ少ない分野です。協会では、この分野で活躍できるヨガセラピストの育成に分科会を通じ取り組んでいきます。
興味のある方は是非ご参加ください。

【分科会簡易報告】看護師とヨガ

2017年07月24日 | 協会報告

全国からヨガに興味がある看護師さんが集まりました。
テーマは「Care for Caregiver」
バックグラウンドも、現在の働き方も、看護への想いも様々。
多様性の包容もヨガの醍醐味の一つです。
総括は後日掲載しますが、Take Home Message の一部をご紹介します。

「言葉にするのが難しいことだからこそ、あえて言葉にしてみないと共有できない」
 ◉ 皆で言語化してみました。
「その人がどうしたいかを尊重し、そっと手伝う」ことがヨガの姿勢
看護師という職業の3大特徴「感情労働・コミュニケーションを通じた逆転移・ねばならない化」
 ◉ Self Compassion について学ぶ

埼玉森林病院内科医・産業医 笹岡 大史先生のメディカルサポーターご就任

2017年07月18日 | 協会報告

埼玉森林病院内科医・産業医
メディケア・アカデミー代表
笹岡 大史先生にメディカルサポーターにご就任いただきました。

 

日本ヨガメディカル協会のご発展を祈念して

私は、急性期医療に循環器内科医として長く関わり、心臓を中心とした救命救急医療を行って来ました。その後、社会構造の高齢化や複雑化の進展により超高齢および高ストレス社会となり、急性期医療の限界を知るとともに介護や精神科医療に興味を持ちキャリアチェンジをして来ました。

ヨガに興味を持ったきっかけは、介護や精神科医療の現場を見ていると、薬物療法では対応困難な認知症や精神疾患の患者さんが沢山いることを知ると共に、日本では非薬物療法としての様々なエビデンスのある療法の認識が遅れているのではないかという危機感を持ったことからでした。ちょうどその頃に、協会の会員でもある福本里美様からの紹介で一般社団法人ヨガメディカル協会の第1回カンファレンス「 医療とヨガセラピーのJapan Way」に参加をしました。カンフェレンスがキッカケで、参加者同士で精神科医で林香寺住職の川野泰周先生、バラ折り教室の小野田嘉子様、愛誠病院ヨガクラス平山綾子様との交流にも発展しました。

さらには、私自身が健康増進の必要性を感じていたものの、ハードトレーニングをするようなジムに通うのも躊躇し、代表の岡部朋子様に相談したところ、自宅近くのヨガ教室を紹介して頂きヨガを始め、週1回のペースで休むことなくヨガを続けることが出来ており、体験としてヨガの良さを実感することが出来ています。それまでは4000年以上も続くヨガの歴史こそが、間違いのない健康増進のエビデンスであると考えていたものの、ヨガを経験するキッカケがありませんでした。

医学的にヨガの運動を考えると、メカニカルに関節や骨格筋の機能改善はもちろんですが、身体の生命維持装置である心拍、呼吸、循環動態、免疫機能、精神状態をつかさどる、自律神経系のバランスを整える効果が大きいと考えています。神経は、体性神経と自律神経に分類出来ますが、体性神経は「運動神経」と「知覚神経」があり、自分の「意識」で動かすことや感じることの出来る神経です。逆に自律神経は「自律」した活動をしており意識が出来ないものですが、長期的な健康維持をするために自律神経の安定化は必要不可欠であり、健康は成り立たないものです。ヨガは身体機能を高めるとともに精神を統一し、心身合一を実践するものです。精神性が整うと健康的な生活習慣を続けることが出来るようになり、結果的に身体疾患の予防にもなります。

ヨガの運動を分析すると、医学的にも高齢者や障害を持っていても実践出来る理想的な運動であると考えられます。運動前後に行うストレッチには、動的ストレッチと静的ストレッチがあります。動的ストレッチは準備運動のように、体を動かしながら交感神経活性を高め、筋肉の最大パフォーマンスを発揮するための体の準備をすると考えられます。また、静的ストレッチは運動後のクールダウンし交感神経優位の状態から副交感神経とのバランスを整え、疲労回復や筋の発達促進、柔軟性向上の効果が期待されます。ヨガは、動的・静的ストレッチの双方の要素を持っています。

さらに、筋収縮の種類には、静的な等尺性収縮(アイソメトリック、長さが一定)と、動的な等張性収縮(アイソトニック、張力が一定で動く)、等速性収縮(アイソキネティック、伸び縮みの速度が一定)の3様式があります。静的な等尺性収縮トレーニングは、ダンベルやマシンなどを使って行う動的な等張性収縮による筋トレに比べると筋肥大効果を得るには不利ですが、正しく行えば筋力増強や引き締め効果を得ることが可能です。また、静的運動は姿勢の矯正や保持を含めた、筋持久力アップに顕著な効果が期待されます。

ヨガは、動的にポーズを変化させながら、呼吸法を用いて自律神経を整えつつ、筋肉の動的静的な運動を通して健康増進を進める理想的な運動ではないでしょうか。これからの医療は、発病後の治療だけではなく、未病の段階から健康増進をする予防医療の大切さを忘れてはならないと考えます。日本ヨガメディカル協会の活動が、国民の健康を支える上で、重要な存在となることを確信しています。

この度、メディカルサポーターとして協力をさせていただけることになり、協会の発展に関わっていけることを、末長く楽しみにしています。

平成29年7月5日

埼玉森林病院内科医・産業医

メディケア・アカデミー代表

笹岡 大史