協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

ヨガセラピーシンポジウムレポート2018

2018年06月21日 | 新着情報

本年もシンポジウム・ヨガセラピーアンドリサーチが開催されました。
現地からのレポートは「メディカルヨガ情報」でご覧いただけます。

2019年は6月13日-16日、カリフォルニア、ニューポートビーチ マリオットホテルでの開催です。
2019年1月ごろに申し込みやホテル手配が始まります。
協会のウェブサイトやメールニュースにてご案内いたします。

SYTAR 2018【ヨガセラピーシンポジウム現地レポート】⑬

2018年06月19日 | 協会報告

多発性硬化症の患者さんの症状は一人として同じ人はいません。
同じでないからこそ、ヨガセラピストが対応できる領域が幅広い、これは他の疾病にも言えることです。

主要な神経が何らかの原因で損傷を受けているために起こる疾病です。
患者さんの多くが、疲れを訴え、神経と体の各部位のコミュニケーションがうまくいかないために、歩行困難やバランス感覚の低下をもたらします。また、空間認識や、温度(暑い、寒い)に敏感になります。

多発性硬化症の方向けのクラスは、体の重みを感じることから始めます。
動かす(Do)ことが大切ではありません。いる(Be)ことが大切だから、
重い、その自然な重みを感じることをクラスのテーマに持ってきます。
「足をあげましょう」ではなく「ずっしりと重力に引っ張られるその自然な重みを呼吸と共に感じましょう」という声がけとなります。

疲れたら、後はずっと仰向けになって休んでいても良いのです。
ポーズをとることができなくても「ここにいることを感じることはできる」
まさにそれがヨガセラピーの原点です。特別な技術ではありません。
日本では温故知新と言いますが、こちらでは Back to the Future と表現していました。

動かしにくい手足をストラップでサポートする方法や、椅子やブロックを使って支えながらそれぞれの状態で楽しめる姿勢を探ります。




SYTAR 2018【ヨガセラピーシンポジウム現地レポート】⑫

2018年06月19日 | 協会報告

二人目の基調講演はYoga as Medicine の著者である Timothy McCall 先生でした。

協会でもよく引用する、慈恵会病院の「病を見ずして病人を見よ」という言葉と大きく通づる「Treat what you see, not the Diagnosis」をテーマにお話しされました。ヨガセラピーだからこそ、症状だけを見るのではなく、その人の全体をヒアリング、観察してから必要なことを導き出すのです。その手法としてSNAPS という切り口を紹介されました。ついつい私たちも症状だけを見てしまう危険を再認識できる機会となりました。

ヨガセラピストにとっては、メディカルセッティングによる正確(と見せかけた)診断は却って害となり、私はあなたの味方だから、できることから一緒に取り組んでいきましょう、というIntake(ありのままを受け入れる)ことが大切だという、セラピストの基本姿勢を繰り返し伝えられていました。

《SNAPS》

◻︎ Structural (姿勢)
◻︎ Nervous System (自律神経)
◻︎ Ayurveda (アーユルヴェーダ)
◻︎ Psychology (心理学)
◻︎ Spirituality (精神性)

SYTAR 2018【ヨガセラピーシンポジウム現地レポート】⑪

2018年06月19日 | コラム

【ヨガセラピーシンポジウム現地レポート】

基調講演の一人目、インドのヨガセラピー研究所のDr. Anadnaは、新たなパラダイムSOC Sense of Coherence (首尾一貫感覚 : 主観的健康感) こそがSalutogenesis の鍵であり、それはヨガの起源につながっているということを説明されていました。

Salutogenesisとは、Pathogenesis に対する言葉で健康生成論と訳されています。
健康生成論では、従来の医学が取ってきた、病気の原因となるもの(=リスクファクター(喫煙、飲酒、肥満など))を解明しそれを取り除くという考え方(Pathogenesis)とは逆に、健康になるための要因(=サリュタリーファクター(適度な運動、良好な人間関係など))を解明し、それを強化するという立場を取ります。

病気を敵視するのではなく、何が元気を出すのかに目を向け、問題を避けるのではなく、今できることを探し、今の気分を少しでもよくし、体がもともと持っている調和力を取り戻していこうというものです。

中でも印象に残ったのは、このスライド。
どんなに道具を持っていても、使わなければ意味がない、というものでした。

氏がおっしゃる通り、ヨガは主観的健康感を高めるものであり、それをサポートするヨガセラピストはできること探しのエキスパートであってほしいと思います。

2.5キロのサンドバックが購入できます。

2018年06月19日 | コラム

以前、募集いたしました
ハンドメイドのサンドバッグ・アイピローの募集

こちらの記事をご覧くださいました
大網白里市「おうちヨガスタジオ cocokaraヨーガ」の櫻井秀華先生が

ハンドメイドの2.5キロのサンドバックと
小豆アイピロー(ラベンダー&カモミール入り)
の販売を開始してくださいました。

こちらのページから購入できます。
サンドバッグ&アイピロー販売

リストラティブヨガには欠かせないサンドバッグとアイピロー
特に、2.5キロのサンドバッグはなかなか手に入りません。
この機会に、是非ともお買い求めください。

協会では
2018年7月14日(土)に横浜にて
初めてのサンドバック・アイピロー WSも開催いたします。
こちらも併せまして、是非ともご参加ください。