協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

メディカルヨガを担う組織として

2020年03月11日 | コラム

ヨガセラピーへの関心の高まりなのか、ヨガメディカル協会は他の団体とどう違うの?という質問を寄せられることが多くなってまいりました。
そこで、当協会が力を入れて行なっていること、逆にあえてやらないようにしていること、などをまとめてみました。皆様のご理解の一助となれば幸いです。

協会の活動の2本の柱


(1) セラピーとしてのヨガの存在の認知

病気の方や、体力に自信のない方でも行え、治療への向き合い方や生活の質の向上に活用できるヨガ〜ヨガというセラピーの存在を知ってほしいと考えています。

ヨガセラピーのパンフレットを作成し、認知アップに取り組んでいます。

(2) ケアする人にこそケアが必要

医療者や、介護をされている方、子育て中のお母さんなど、誰かのケアにあたっている方は、自分をケアする時間を十分にとれていないことが多いように感じます。誰かのケアにあたる人にこそ、自分を大切にする時間が必要です。適度な運動、マインドフルネス、休息がバランスよく含まれたヨガの活用を推奨しています。

以上の2本の柱をもって、日本の医療・健康を支えるヨガ – メディカルヨガという言葉を使っています。

協会の提供しているサービス

(1) セラピーとしてのヨガを提供できる人材の教育

カードなどのツール簡略化ではなく、目の前の一人一人に最適化できる力や、プロとして、マナーやコミュニケーションに配慮ができることを大切にしています。会員は毎年更新される手帳(クレド)を保有し、ヨガセラピストの役割についての正しい認識を確認します。

(2) ケアする人のためのケアプログラム

医療者のセルフケアとしてのヨガの提案(ヨガ部活など)や、介護される人にも役に立ち、自分のストレスケアになる仕組み)の普及に取り組んでいます。

協会が大切にしていること

【病理論:アセスメント】
あくまで西洋医学の病理論に従います。アプローチとして全人的ケアを大切にする東洋的思想に基づきますが、現代の日本の医療において介入を行う際には、西洋医学を補完するという立ち位置をとります。

【治療ではないことの徹底】
ヨガセラピーはヨガセラピストが患者さんに施す施術ではなく、本人ができるセルフケアを一緒に探し、練習する、自立支援の役割を担います。
問診ではなく傾聴、処方ではなく共に練習を行い、評価ではなくフィードバックによる個別化を心がけます。

【ヘルスコミュニケーション】
ヨガに馴染みのない方にもヨガの特徴を理解してもらうためにもサンスクリット語よりも、平易な日本語での説明を心がけます。

【エビデンスとその限界についての正しい理解】

現代医学がエビデンスに基づいて成立していることを認識し、ヨガに関する研究の課題と限界の理解に努めます。呼吸法のポスターなど医療現場で安全に導入しやすい提案から始め、ヨガを患者さんに安心して勧めていただけることを目指します。

目指すのはヨガの安全な活用の普及

ヨガが良いと断定することでは、ヨガをどう活用すれば安全に必要としている人に活用できるか、という視点で普及に取り組んでまいります。その方法を様々な状況で具体的に説明、実践できる人材を育成していきます。

ヨガセラピーの学びにおいて問われているのはどんなヨガを学んできたかではなく、自分が学んできたヨガをどのように医療や介護の現場でセラピーとして活用していくことができるかということです。

お医者様よりよくいただくアドバイスとして「医療の現場でヨガを活用していくには、ヨガのこだわりを犠牲にしなくてはいけないこともあるよ。その覚悟はありますか?」というものです。

私たち協会の趣意として、患者さんやご家族のことを第一に考える、ということがあります。そして、私たちは患者さん中心の持続可能なケアとしてのヨガを提案していきたいと考えています。ヨガは外国で生まれ、多様性の中育まれてきたものですが、その本質は命への尊厳であり、自他を大切にすることです。ヨガらしいと思われているこだわりを手放したときに、もしかしたらその本質が浮き彫りになるのではないかと考えています。

文責 岡部 朋子

【予約頒布】ヨガセラピーについてのパンフレット(会員・メディカルサポーター限定)

2020年03月2日 | 新着情報

「ヨガセラピーとは」をわかりやすく説明したパンフレットの予約頒布のご案内です。

協会の理念にご賛同いただき、倫理規定に準拠していただいている方を対象に有償にて提供させていただきます。
ぜひご活用ください。

100部 1,000円(送料370円)にて本日より2020年3月14日までの期間限定予約頒布となります。

ご希望の方は下記のリンクよりお申し込み手続きをお願いいたします。パンフレットのイメージも下記リンクよりご覧いただけます。A4を四つ折りにしたサイズです。

https://yogamedical.thebase.in

クレジットカード払い、コンビニ払いがお選びいただけます。

【感謝状】2019年ヨガセラピーの普及への多大なる貢献

2019年12月11日 | 新着情報

【牧野あずみ先生(薬剤師・ヨガリサーチャー】

牧野さんは協会の臨床研究チームの一員として、協会代表の岡部と共に 2018年1月に開催された日本がん支持療法研究グループの臨床研究ワークショップに参加され、2019年9月に行われた乳癌学会中部地方会にて「患者支援活動としての乳がんヨガの活動」を報告されました。

近年ヨガスタジオや公共施設等において、乳がん患者および経験者を対象とした、乳がんヨガクラスが増えていますが、医療機関でヨガを定期開催しているところはまだ多くはありません。そこで乳腺クリニックにおいて、月1回乳がんヨガクラスの定期開催を開始され、参加者の属性や感想、期待などをまとめ発表されました。これは実際に医療機関への導入を検討している(医療者の)方々にとって参考になるものだったと思います。

その功績をたたえ、2019年の感謝状をお送りさせていただきました。

【土屋真由さん(認定ヨガセラピスト)】

認定ヨガセラピスト第1号となられた土屋さんは東京都東久留米市の病院で看護師として働かれながら、精神科の施設などでもクラスを続けられています。

参加される方の気づきを深める「自分観察カード」を草案され、協会では土屋さんの監修のもと広く一般会員の方々のヨガセラピーにご活用いただける自分観察カードを2020年より提供してまいります。

(こちらは土屋さんが作成されたオリジナルのものとなります)

その功績をたたえ、2019年の感謝状をお送りさせていただきました。

お二人の活動内容につきましては、後日ヨガセラピー情報サイトにてご紹介させていただきます。

コクランジャパン翻訳ボランティア参加者募集のご案内【協会登録翻訳者】

2019年12月9日 | 新着情報

協会では臨床研究の翻訳を担当いただく登録者を募集いたしておりました。このたび、コクランジャパンの登録翻訳にもご協力させていただけることになりましたため、再度ご案内をさせていただきます。

コクランジャパンは世界中の専門家が論文を検証して、医療行為に科学的な根拠があるか調べているサイトです。

【協会登録翻訳者】

履歴書とともに、協会問い合わせフォームよりにご連絡をお願いいたします。お問い合わせ内容に「協会登録翻訳者登録希望」と記載の上ご連絡ください。なお、登録翻訳者は協会の理念に賛同され、ご入会をいただいている方が対象となります。

(注)登録された方全てにすぐ翻訳のご依頼が行くことはございません。あらかじめスケジュール等につきご相談させていただいた後、ご依頼申し上げます。

また、コクランジャパン翻訳ボランティアとしての参加方法や翻訳作業方法につきましては、ご登録いただきました方にご案内申し上げます。記事の訳注にお名前と一般社団法人日本ヨガメディカル協会への所属が掲載されます。

医師の方で当協会のメディカルサポーター にご就任が可能で、監訳をご担当いただけます先生からのご連絡も併せてお待ち申し上げております。

統合医療の正しい判断のためのエビデンス翻訳を通じ、ヨガセラピーの普及にご協力いただける方のご参加をお待ち申し上げております。

ヨガリサーチに興味のある研究者を募集します。

2019年11月12日 | 新着情報

2019年10月、米国にてIAYTによるシンポジウム・ヨガ・リサーチが行われました。ヨガやマインドボディテクニックを介入とする臨床研究は近年増加の一途をたどっています。当協会はエビデンスに基づいたセラピーのいっそうの普及を目指し、2019年11月、組織内に臨床研究班を立ち上げ、学習会や研修への参加を行なっております。

それに伴い、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめ などの責任を担う能力を有する研究者で、当協会とともにヨガセラピーに関する研究に取り組んでくださる方を募集いたしております。協会問い合わせフォームよりお問い合わせ内容のタイトルを「リサーチ」としてご連絡ください。

助成金の事例は下記をご覧ください。

https://www.amed.go.jp/program/list/04/02/003.html