協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

【感謝状】2018年ヨガセラピーの普及への多大なる貢献

2019年01月11日 | 新着情報

【川口貴枝先生】

乳がんとヨガの指導者育成団体で初代リーダーを務められ、2018年、BCY Institute Japanの全国活動の基盤が完成しました。

また、埼玉県内の病院で看護師向け指導者養成講座ならびに患者向けクラスを開催を続けられました。

患者さん向けクラスに医療者の方がアシスタントとして参加することを通じ、医療者が患者さん向けに直接ヨガクラスを開催できるフレームワークを構築されました。

その功績をたたえ、2018年の感謝状をお送りさせていただきました。

 

【深谷晴美先生】

茨城県大子町にある袋田病院で精神科の看護師として働かれながら、院内のヨガクラスを続けてこられました。2018年、心理行動療法をヨガの側面から補完するマインドフルネスヨガセラピー(MYT) プログラムを院内で実施し、患者さんのみならず院内のスタッフの研修も実現しました。

ヨガのクラスは患者さんからの評判がとてもよく、院内でのヨガへの信頼も獲得しました。深谷先生は、協会のMYTプログラム普及チームの一員として、指導者養成講座のプログラム構築にも携わっています。

その功績をたたえ、2018年の感謝状をお送りさせていただきました。

お二人の活動内容につきましては、後日協会HPにてご紹介させていただきます。

当協会の2つのプログラムがIAYTより認可をいただきました

2019年01月10日 | 新着情報

2018年12月18日、IAYT (International Association of Yoga Therapist) より、認定ヨガセラピスト(C-IAYT) の継続教育のための新しいプログラム「Approved Professional Development」の発表がありました。

当協会の下記の2つのプログラムがこのたび正式に認可を受け、国際的なAPD対象講座となりました。

ヨガセラピー入門講座(13時間)

マインドフルネスヨガセラピー指導者養成講座 (仮称 – 12時間)

「ヨガセラピー入門講座」の2019年度の開催予定は次の通りです。

・1月31(木)、2月7日(木) 東京東日本橋 松原昌代先生

・2月17(日)、24(日) 茨城友部  横山みつこ 先生

・3月9(土)、10(日) 横浜西口 石井及子先生

・5月25(土)、26(日)大阪 浅野祐介先生

・6月22(土)、23(日) 秋田 石井及子先生

・7月14(日)、15(月) 横浜元町 奥村麻里 先生

・8月11(日)、12(月) 横浜元町  横山みつこ 先生

・10月13(日)、14(月) 横浜元町 高野裕子 先生

・11月3(日)、4(月) 横浜元町 Chan三夏 先生

詳細、予約受付は協会HPの講座・勉強会のページをご確認ください。
なお、本年度より締め切り(7日前)を過ぎてからの受付は行っておりません。余裕を持ってお申し込みください。

協会は今回の認定を受け、IAYTの国際認定プログラムへの準拠を目指し準備を進めてまいります。その基盤となる当協会認定ヨガセラピストベーシックプログラムは、すでにカリキュラムの受講が始まっており、最終課題を提出された方もいらっしゃいます。

説明会の予定はしばらくありませんが、より詳しい認定専用HPを現在作成中です。認定ヨガセラピストを目指される方は、必修科目の一つである「ヨガセラピー入門講座」の受講をぜひご予定ください。

笑顔ヨガ開催報告と出張開催のご案内

2019年01月9日 | 協会報告

2018年12月、Chang 三夏先生をお迎えし「笑顔ヨガ」のワークショップを開催しました。

ヨガありきではなく、笑顔ありきというテーマで和やかに始まりました。
とても入りやすかったのは、意外と緊張している顔の筋肉を緩めてから、笑うワークに入ったことです。
大人になるにつれて色々な感情記憶(サンスカーラ)と理性で私たちは自ら笑いを制限してしまっていることは勿体無いことだと気付かされました。
たくさん笑った後に、静かな時間をとると、自分の内面に向かいやすくなります。

協会のヨガの定義である「ヨガとは、自分自身の呼吸や体の動きに意識を向けることを通じ、心を落ち着かせる練習である。」〜中略〜 適度な運動に穏やかな呼吸を合わせることで、自己観察を促し、リラクセーション効果を得ることができる健康法として現代に伝承されている。」にしっかり沿ったかたちで講座を進めてくださった三夏先生の笑顔ヨガの講座は、今後も開催の予定です。

職場で「笑顔」が必要とされる、医療、介護職の皆様、ぜひ次回開催のご案内をお待ちください。

【笑顔ヨガ:医療・介護施設への出張講座】

従業員の皆様の福利厚生にいかがでしょうか。
講師:Chang 三夏 先生
2.5時間の講座 50,000円 + 交通費実費

開催をご希望の方は協会問い合わせフォームより「笑顔ヨガ講師派遣希望」のタイトルにてお問い合わせください。

なお、講師のスケジュール上ご希望に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

倫理講座 開催報告

2019年01月8日 | 協会報告

2018年12月16日、認定ヨガセラピストを目指す人材向けの倫理講座を開催いたしました。入門講座を修了されている方も多く、それぞれの持ち場でセラピーとしてのヨガの実施に取り組まれており、活発な意見交換が行われました。

ヨガセラピストとして必要な心構えのみならず活動していく上での課題が見えたとの感想を数多くいただきました。

その課題を乗り越えていくために、必要なのは仲間であり、仲間とのコミュニケーションとなります。今回の参加者の皆様には、前回の参加者の方同様、ペアワークの宿題があります。同じ志を持たれているだけに、大変和気藹々とグループワークも進みました。

職業倫理は講座のみで習得できるものではなく、活動で直面した壁や顧み、そしてヨガを通じて関わる現場の方々や生徒さんが多くを教えてくれます。

本年の講座は終了となりますが、来年も定期的に開催してまいります。ヨガセラピーを志す皆様との学びを楽しみにいたしております。

講師:岡部 朋子

新年のご挨拶

2019年01月7日 | 新着情報

新年明けましておめでとうございます。

本年も、一般社団法人 日本ヨガメディカル協会をよろしくお願いいたします。

セラピーとしてのヨガに理解を示してくださり、応援してくださる皆様の声に支えられて新しい年を迎えることができました。昨年は、国際的にもヨガセラピーの導入が急速に進んだ一年でした。本年も協会は医療や介護の現場で活用できるヨガセラピーの普及に努めてまいります。

私たちは

「ヨガは元気な人たちのものだけではない」「ケアする人にこそケアが必要」

というメッセージと共に職業人としてのヨガセラピストの育成に取り組んでいく所存です。

一人一人の生活にプラスαとなるようなヨガが広く知られるようになることを願っています。

一般社団法人 日本ヨガメディカル協会 代表理事

岡部 朋子