協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

認定ヨガセラピストを目指している方へ

2019年03月22日 | 新着情報

平素より格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

当協会ではこの度、新しい会員システムへの移行をさせていただきました。
Miitus日本ヨガメディカル協会 団体ページ

現在 一般会員の皆様には、移行のお知らせメールにて仮ログイン、仮パスワードを発行させていただいております。

【当協会認定ヨガセラピストを目指されている方へ】

当協会では「認定ヨガセラピスト」という制度を設け、これを目指される方には「ベーシックプログラム」という必須講座をご受講いただいております。
「認定ヨガセラピスト」という認定を受けるための要項には、必須講座の受講だけでなく、「一般会員」であることが前提となります。
「一般会員」は年会費をお支払いいただくことで1年の有効期限を持ちますが、1年後には更新していただかないと一般会員資格失効となります。
一般会員でない方、継続して会費を納めていただけてない方は、認定を受けられないということになります。
もし、お支払いしていない時期がある場合は、手数料をいただきますが遡ってお支払いいただき
認定を受けることが可能です。認定時に加算させていただきます。

上記をご理解の上、認定ヨガセラピストを目指される方は一般会員の更新をよろしくお願い申し上げます。

開催報告~2019.3.9 大阪リストラティブヨガ実践講座

2019年03月18日 | 協会報告

3月9日(土)にリストラティブヨガ実践講座を開催しました。
第4回目となる今回は、関西地域初となる大阪での開催となりました。

リストラティブヨガはセルフケアの一つのツールだと言えます。
今回参加くださった方々は、参加の動機は『誰かのため』だったそうです。しかし、講座が進むにつれて、ご自身が疲れていたことに気づき『自分のために』という言葉を仰るようになっていました。

近頃は医療従事者や介護従事者の方のバーンアウト(燃え尽き症候群)が話題になっています。心身共に疲れ果てて、休息やリフレッシュするために時間を割けないことも多々あるでしょう。
(もちろん他の職種の方も同じです。)
そんな時、20分だけで良いから自分のためにセルフケアの時間を取って欲しいということを講座でお伝えしました。

消耗したエネルギーを少しでも回復させるために20分だけ時間を取ってあげてください。そのセルフケアは、難しいポーズを取らなくてもできることです。

この講座では、リストラティブヨガとは何なのか、そのポイントは何か。そして身近なものをどう応用するかということを学びます。そして一人一人が受講のきっかけに立ち返り、相手や使えそうな道具をイメージしながら体験していきます。

誰かにリストラティブヨガをするために、まずは自分が自分に思いやりを向けることの大切さが伝わったのではないでしょうか。

これからも形に捕らわれず、リストラティブヨガの本質的な部分が色々な方々に伝わっていくよう努力して参りたいと思います。

リストラティブヨガ実践講座 講師  並木絵理

2019年ヨガセラピーシンポジウム(SYTAR)へのお誘い

2019年03月5日 | 協会報告

協会では今年もアメリカ・ニューポートビーチで6/13-16の日程で行われるSYTAR ( シンポジウム ヨガセラピー アンドリサーチ)への参加者を募集いたしております。

渡航、申し込みに関する日本語サポートを株式会社コンパクトシーク様(本社:新宿)に良心的な代行手数料でご協力いただいております。

* ホテル手配(早期お申し込みの場合、カンファレンスレートでの宿泊が可能です)
* シンポジウム申し込み(レジストレーション / 早期割引あり)
* 送迎手配
* 航空券の手配

英語での申し込みが必要となる、ホテル、シンポジウムのレジストレーションは二つまとめて10,000円にて代行いただくことが可能です。また、一緒に参加される方を募り、二人一部屋でお申し込みいただきますと、ホテル代、送迎ともに割安になります。 サポートをご希望の方は、2019年SYTARに参加希望であることをお伝えの上、

株式会社コンパクトシーク(タビラボ運営)
担当 木村様
電話番号:03-5226-7412
メールアドレス mail@compactseek.jp
まで直接ご相談ください。

また、協会の一般会員にご登録いただいております皆様には、新しい会員システムの会員限定フォルダにて日本語のプログラムをご覧いただけます。

世界のヨガセラピストと交流ができ、学びの多いカンファレンスです。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちいたしております。

認定ヨガセラピストが誕生しました

2019年02月20日 | 新着情報

2016年に日本ヨガメディカル協会が発足しまして、翌年より協会認定ヨガセラピスト プログラムの講座を開始してきましたが、この度ついに、当協会初のヨガセラピストが誕生いたしました。

東久留米で看護師をされている土屋真由様。

認定ヨガセラピストベーシックプログラムの全科目と、ご自身が取り組んでこられたヨガセラピーについてのレポートを提出され、最終の確認面接を経て、この度、当協会で初めての認定ヨガセラピストとなられました。

去る2月16日、認定ヨガセラピストのブルーバッジと認定証の授与を行いました。

ヨガセラピストとしての抱負をお尋ねしたところ「ヨガセラピーが今後普及していったとしても、その本質は変わらないはずなので、初心を大切に、目の前の人を大切にし続けていきたい」とのお気持ちを話してくださいました。

土屋様の認定ヨガセラピストとしての活躍を祈念しております。

すでに必要単位を取得され、事例レポートの作成にとりかかられている方もいらっしゃいますが、協会では、これから認定ヨガセラピストを目指される方向けに認定ヨガセラピストプログラムに関する詳細ホームページの作成を進めております。お知らせまでもう少々お待ち頂ければと思います。

 

【 なぜ「資格」ではなく「認定」なのか 】について

当協会は「資格」ではなく「認定」という言葉を使用しています。

ヨガの資格は国家資格ではなく民間資格です。民間故に、一定の基準がなく、大抵のものが規定の時間数を学び最終試験を通ることで、誰もが取得できるものになっています。
一方「認定」とは、一定の実力や能力がある人材であると機関が認め、それを証明するものとなります。
当協会では、知識、技能だけでなく倫理にも重きをおいています。ヨガセラピストに必要とされる適性を、講座受講時の様子や、遅刻欠席などを含めたマナー、そして最終的なレポート内容も含めて「認定」とさせていただいております。よって、誰にでも「認定」を与えるのではなく、最低限の社会性、マナー、思いやりを欠いていないことも当協会の認定ヨガセラピストとして必要とされる要件となります。

協会で認められたヨガセラピストという意味を含めるため「資格」ではなく「認定」という言葉で表すことにしております。
ご理解をいただけるようですと幸いです。

開催報告 ~森田療法勉強会~

2019年02月18日 | 協会報告

2019.2.16 
東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長であり、精神神経科の診療医長であり併設の専門病棟を有する森田療法センター長および森田療法学会の理事長を務められます 中村敬 先生にお越しいただき、森田療法勉強会を開催いたしました。

中村敬先生から森田療法のお話が聞けるということで、スタジオの椅子の数を上回る多くのご予約をいただき、当日は床にお座りいただく形で沢山の方にご参加いただきました。床に座る参加者の方々を気遣われた中村先生は、普段はお立ちになって講談されるのを、「上からお話するのは失礼なので」と着席され、
参加者の方々と目線を合わせてお話してくださいました。

森田療法とは、1919年(大正8年)に精神科医である森田正馬により創始された神経症に対する精神療法のことで、現在ではパニック障害や慢性化したうつ病、がんや心身症などにも応用されています。
その内容は、ヨガやマインドフルネスと大変共通点の多いことから、今回ヨガセラピスト向けに勉強会を開催する運びとなりました。

その共通の言葉は「あるがまま」「今ここ」。
100年前の日本には、既にヨガやマインドフルネスの概念が生まれていたのです。

中村先生は約100分にわたり、医療者ではない参加者にも解りやすく、神経症に対する治療法から、慢性うつ病の場合など、それぞれ症例を交えてお話くださいました。


中村先生のお話で、森田療法という精神療法を踏まえた上で、最後に私、協会の石井及子がパニック障害経験者として、発症から実際にそれを森田療法とヨガで克服するまでの経験談を発表させていただきました。

13年前、重度のパニック障害を患っていた私が、このように森田療法学会理事長の前で、その当時の経験談をお話をさせていただく日が来るとは、夢にも思っていませんでした。大変光栄な場を与えていただけたこと、ご縁に深く感謝いたします。

遠方からお越しいただいた方もいらっしゃいました。
残念なことに当日、諸事情によりお越しいただけなかった方も数名いらっしゃいました。
最後に皆さんで記念に1枚。

今年100周年を迎える「森田療法」「モリタセラピー」。発祥の地や時代はそれぞれでも、ヨガもマインドフルネスも根底に流れるテーマは同じなのかもしれません。
日本には、こんなにも優れた心理療法があるということを、もっと沢山のセラピストに知っていただきたいと思います。      (石井 及子)