埼玉森林病院内科医・産業医 笹岡 大史先生のメディカルサポーターご就任
埼玉森林病院内科医・産業医
メディケア・アカデミー代表
笹岡 大史先生にメディカルサポーターにご就任いただきました。
日本ヨガメディカル協会のご発展を祈念して
私は、急性期医療に循環器内科医として長く関わり、心臓を中心とした救命救急医療を行って来ました。その後、社会構造の高齢化や複雑化の進展により超高齢および高ストレス社会となり、急性期医療の限界を知るとともに介護や精神科医療に興味を持ちキャリアチェンジをして来ました。
ヨガに興味を持ったきっかけは、介護や精神科医療の現場を見ていると、薬物療法では対応困難な認知症や精神疾患の患者さんが沢山いることを知ると共に、日本では非薬物療法としての様々なエビデンスのある療法の認識が遅れているのではないかという危機感を持ったことからでした。ちょうどその頃に、協会の会員でもある福本里美様からの紹介で一般社団法人ヨガメディカル協会の第1回カンファレンス「 医療とヨガセラピーのJapan Way」に参加をしました。カンフェレンスがキッカケで、参加者同士で精神科医で林香寺住職の川野泰周先生、バラ折り教室の小野田嘉子様、愛誠病院ヨガクラス平山綾子様との交流にも発展しました。
さらには、私自身が健康増進の必要性を感じていたものの、ハードトレーニングをするようなジムに通うのも躊躇し、代表の岡部朋子様に相談したところ、自宅近くのヨガ教室を紹介して頂きヨガを始め、週1回のペースで休むことなくヨガを続けることが出来ており、体験としてヨガの良さを実感することが出来ています。それまでは4000年以上も続くヨガの歴史こそが、間違いのない健康増進のエビデンスであると考えていたものの、ヨガを経験するキッカケがありませんでした。
医学的にヨガの運動を考えると、メカニカルに関節や骨格筋の機能改善はもちろんですが、身体の生命維持装置である心拍、呼吸、循環動態、免疫機能、精神状態をつかさどる、自律神経系のバランスを整える効果が大きいと考えています。神経は、体性神経と自律神経に分類出来ますが、体性神経は「運動神経」と「知覚神経」があり、自分の「意識」で動かすことや感じることの出来る神経です。逆に自律神経は「自律」した活動をしており意識が出来ないものですが、長期的な健康維持をするために自律神経の安定化は必要不可欠であり、健康は成り立たないものです。ヨガは身体機能を高めるとともに精神を統一し、心身合一を実践するものです。精神性が整うと健康的な生活習慣を続けることが出来るようになり、結果的に身体疾患の予防にもなります。
ヨガの運動を分析すると、医学的にも高齢者や障害を持っていても実践出来る理想的な運動であると考えられます。運動前後に行うストレッチには、動的ストレッチと静的ストレッチがあります。動的ストレッチは準備運動のように、体を動かしながら交感神経活性を高め、筋肉の最大パフォーマンスを発揮するための体の準備をすると考えられます。また、静的ストレッチは運動後のクールダウンし交感神経優位の状態から副交感神経とのバランスを整え、疲労回復や筋の発達促進、柔軟性向上の効果が期待されます。ヨガは、動的・静的ストレッチの双方の要素を持っています。
さらに、筋収縮の種類には、静的な等尺性収縮(アイソメトリック、長さが一定)と、動的な等張性収縮(アイソトニック、張力が一定で動く)、等速性収縮(アイソキネティック、伸び縮みの速度が一定)の3様式があります。静的な等尺性収縮トレーニングは、ダンベルやマシンなどを使って行う動的な等張性収縮による筋トレに比べると筋肥大効果を得るには不利ですが、正しく行えば筋力増強や引き締め効果を得ることが可能です。また、静的運動は姿勢の矯正や保持を含めた、筋持久力アップに顕著な効果が期待されます。
ヨガは、動的にポーズを変化させながら、呼吸法を用いて自律神経を整えつつ、筋肉の動的静的な運動を通して健康増進を進める理想的な運動ではないでしょうか。これからの医療は、発病後の治療だけではなく、未病の段階から健康増進をする予防医療の大切さを忘れてはならないと考えます。日本ヨガメディカル協会の活動が、国民の健康を支える上で、重要な存在となることを確信しています。
この度、メディカルサポーターとして協力をさせていただけることになり、協会の発展に関わっていけることを、末長く楽しみにしています。
平成29年7月5日
埼玉森林病院内科医・産業医
メディケア・アカデミー代表
笹岡 大史