協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース / 【分科会報告書】視覚障がいとヨガ勉強会

【分科会報告書】視覚障がいとヨガ勉強会

2017年07月15日 | 協会報告

日時: 2017年7月9日(日) 13:30 〜 16:30

テーマ: 知ること、感じること、考えること、そして伝えること

<第一部>
視覚障がいを知ろう 〜「見えにくい」ってどういうこと?
講師:いけがみ眼科整形外科 眼科 澤崎弘美先生

「視覚障がい」についてのイメージについて話し合ったあとに、基礎知識をご教授頂いた。
その中でも様々な見えにくさの中で代表的な「視力低下」「視野狭窄」「中心暗点」の3点について、実習用眼鏡を使用して、フォントの違う文書や白黒反転の文書を見たり、文字を書いたり歩いたりして体験を行った。

<第二部>
視覚障がいの方をガイドするには? 〜感じてみよう〜
講師:神奈川ライトセンター 歩行訓練士・社会福祉士 内田まり子先生

視覚障がいの方をガイドする際のポイントと気をつける点について、ご教授頂いた。
その後2人組になり実際に歩行・階段昇降などを行い、ガイドする側・ガイドされる側を体験した。

<第三部>
チャレンジド・ヨガ 〜視覚障害の方のヨガとは〜
講師:国立障害者リハビリテーションセンター
資格訓練講師・社会福祉士・ヨガインストラクター 高平千世先生

視覚障がいの方のヨガクラス「チャレンジド・ヨガ」についてのご説明を頂いた。

・活動目的  ①視覚障がいの方へ定期的・継続的に体を動かす機械の提供
②障がい者=チャレンジドが社会・自分のために本来の力をいかせる機会の提供
③ヨガの本来の意味=繋がる(Yuj)地域コミュニティの創出
④ヨガを通じて社会の障がいに対する意識・認識を変化させ気づきを促進する活動
(共に生きる社会を目指す)

・6つの特徴 ①ゆっくり・安全に・そして楽しく、をモットーに3STEP方式でポーズを理解
②わかりやすい言葉と声が聞き取りやすい環境
③弱視の方に見やすい環境
④障がい者向けでなく世界共通のヨガポーズ
(個人の体の状態にあわせたり、反復練習するなどの工夫)
⑤サポーターの誘導・動作支援
⑥希望者への会場までの最寄り駅からの送迎

ヨガ実践者として視覚障害当事者からのお話を伺った。
「一般のヨガクラスに申し込んでも、「安全上」「講師への負担」「他の参加者への負担」という理由で断られることが多い中で(特に後者2点の理由は自分が迷惑をかける存在と認識させ、自身の努力ではどうにもできないものであった)、チャレンジドヨガの存在を知ったときは一筋の光を見いだしたようであった。」

アイマスクを着用し、誘導によりヨガ実技を行った。
声かけなくアシスト・アジャストされる体験を行い、感想をシェアした。

文責:松原