
日本ヨガメディカル協会認定
スペシャライズドコース
専門分野指導士養成
Specialized Course
さらに専門分野の知識と
指導力を高めたい方に
指導力を高めたい方に
ベーシックコース修了の
認定ヨガセラピストを対象に
ヨガセラピストの活躍が最も期待される
4分野で指導者となれる人材を育てます。
認定ヨガセラピストを対象に
ヨガセラピストの活躍が最も期待される
4分野で指導者となれる人材を育てます。
スペシャライズドコース概要
認定条件requirement
- ベーシックコースの認定を終えていること
- 本コースの全カリキュラム(必須講座、選択講座)の受講と課題の提出(期限はありません)
- 必修講座
- 3講座 計10時間
+
- 選択講座
①~④の中から選択した専門分野の講座を全て受講
- ①マインドフルネスヨガ分野
(1講座 4時間) - ②シニアヨガ分野
(2講座 計10時間) - ③リストラティブヨガ分野
(1講座 11時間) - ④乳がんヨガ分野
(2講座 計11時間)
- ①マインドフルネスヨガ分野
+
- 課題
- クラス開催と事例レポート提出
- ※選択分野はいくつでも選択可能であり、同時に複数分野の認定取得も可能です。
- ※選択分野の数だけ課題のクラス開催とレポートが必要になります。
専門分野ご案内field guide
1.マインドフルネスヨガ(MYT)
精神科医であり禅僧でもある川野泰周先生の監修により作成された心身の不調を抱えた方向けに特化したYMSJ独自のヨガプログラムの指導法を学びます。
脳の休息や自分自身をいたわり癒すことを目的としており、エクササイズ的要素よりもマインドフルネス要素を重要視していますので、体力の落ちている方、心の元気が失われている方にも、安心して取り組んでいただけるプログラムです。
脳の休息や自分自身をいたわり癒すことを目的としており、エクササイズ的要素よりもマインドフルネス要素を重要視していますので、体力の落ちている方、心の元気が失われている方にも、安心して取り組んでいただけるプログラムです。


- こんな方に
おすすめ -
- ・マインドフルネス・ヨガセラピーを教えたい方
- ・日常の様々なストレスで心身共に疲れている方のサポートとなるヨガを学びたい方
- ・ご自身がパニック障害、不安障害、不眠などでお悩みの方
- ・病気の治療中、治療後でもできるヨガの指導法を学びたい方
- 取得費用
総額 - 50,050円(全講座一般会員として受講した場合)
- 受講時間
- 必須講座10時間+選択分野4時間+課題
- 取得肩書
- YMSJ認定マインドフルネスヨガセラピー指導士
(YMSJ認定マインドフルネスヨガセラピストでも可)重要※肩書は「ベーシックコース」「スペシャライズドコース」双方の修了後に使用できます。マインドフルネスの講座のみを受講しても肩書きを名乗ることはできませんのでご注意ください。
2.シニアヨガ
目で見るシニアの体の解剖学、高齢者特有の疾患、健康寿命を延ばすための運動療法、老化/介護/認知症予防、実生活で活かせる体の動かし方など、シニアヨガに必要な知識を学びます。さらに、これまで何千人というシニアを元気してきた伊藤典子先生の経験を元に、参加者が楽しく笑顔で継続してくれるクラス作りのノウハウをお伝えします。


- こんな方に
おすすめ -
- ・シニアヨガ指導士の資格を目指す方
- ・シニアヨガを安心安全に行える知識を得たい
- ・シニアの心にも寄り添えるヨガを学びたい
- ・シニア目線のヨガを学びたい
- ・シニア世代のご両親にヨガを伝えたい
- 取得費用
総額 - 79,750円(全講座一般会員として受講した場合)
- 受講時間
- 必須講座10時間+選択分野10時間+課題
- 取得肩書
- YMSJ認定シニアヨガセラピー指導士
(YMSJ認定シニアヨガセラビストでも可)重要※肩書は「ベーシックコース」「スペシャライズドコース」双方の修了後に使用できます。シニアヨガの講座のみを受講しても肩書きを名乗ることはできませんのでご注意ください。
3.リストラティブヨガ
リストラティブヨガの最大の特徴は、姿勢を補助するツールを活用しながら、重力に身をまかせ、呼吸しやすい姿勢に整えることのみでなく、「目の前の大切な存在が安楽な姿勢で『存在する』とはどういうことか」をつきつめて感じていくことです。刺激過多の環境下にある現代人が、回復するための鍵となる緩みのプロセスとは何かについて理論と実践から学んでいきます。


- こんな方に
おすすめ -
- ・体力が衰えている方で休息の質を高める方法を学びたい方
- ・ヨガのシャバアサナ(休息のポーズ)をより快適に提供する方法を学びたい方
- ・医療や介護の現場に毛布やバスタオルを用いたリラクゼーションを導入したい方
- 取得費用
総額 - 81,950円(全講座一般会員として受講した場合)
- 受講時間
- 必須講座10時間+選択分野11時間+課題
- 取得肩書
- YMSJ認定リストラティブヨガセラピー指導士
(YMSJ認定リストラティブヨガセラピストでも可)重要※肩書は「ベーシックコース」「スペシャライズドコース」双方の修了後に使用できます。リストラティブヨガの講座のみを受講しても肩書きを名乗ることはできませんのでご注意ください。
4.乳がんヨガ提携校BCYとの共同認定講座
乳がん治療の継続には、体力の維持のみならず、心の状態も大きく影響します。このコースでは、術後の可動が制限された部位、乳房再建経過、リンパ浮腫のリスク、治療の副作用等を考慮した安全なヨガのポーズや伝え方を学ぶとともに、がんの告知、転移や再発への緊張やストレス、気分の落ち込みなど、乳がん治療の継続に影響する心の状態に寄り添うヨガセラピーを学びます。
一般社団法人 BCY Institute Japan(通称BCY)は、乳がん患者が安心してヨガを楽しめる環境づくりを目指して指導者養成を行っている当協会の提携校です。


- こんな方に
おすすめ -
- ・乳がん経験者にヨガをお伝えしたい方
- ・ヨガスタジオのレッスンにこられる乳がん経験者に適切なヨガを提供したい方
- ・ご自身や身近な方のために安全にできるヨガやリラックス方法を学びたい方
- ・医療現場やリハビリで乳がん患者さんへヨガセラピーを取り入れたい方
- 取得費用
総額 - 96,150円(全講座一般会員として受講した場合)
- 受講時間
- 必須講座10時間+選択分野11時間(外部講座)+課題
- 取得肩書
- YMSJ-BCY認定乳がんヨガセラピー指導士
(YMSJ-BCY認定乳がんヨガセラピストでも可)重要※肩書は「ベーシックコース」「スペシャライズドコース」双方の修了後に使用できます。乳がんヨガの講座のみを受講しても肩書きを名乗ることはできませんのでご注意ください。
カリキュラムcurriculum
必修講座(全分野共通)
科目 | 時間 | 受講料金 | 開催頻度 |
---|---|---|---|
|
受講時間2時間 | 受講料金8,250円 | 開催頻度動画視聴 (随時) |
|
受講時間4時間 | 受講料金11,000円 | 開催頻度年4回 |
|
受講時間事前動画1時間+ Zoom 実践講義3時間 計4時間 |
受講料金15,400円 | 開催頻度 |
選択講座(以下4分野から選択)
科目 | 時間 | 受講料金 | 開催回数 |
---|---|---|---|
①マインドフルネスヨガ分野 | |||
|
時間4時間 | 受講料金15,400円 | 開催回数年3回 |
②シニアヨガ分野 | |||
|
時間6時間 | 受講料金29,700円 | 開催回数年6回 |
|
時間4時間 | 受講料金15,400円 | 開催回数年6回 |
③リストラティブヨガ分野 | |||
|
時間11時間 | 受講料金47,300円 | 開催回数年6回 |
④乳がんヨガ分野 | |||
|
時間6時間 | 受講料金33,500円 | 開催回数年26回 |
|
時間5時間 | 受講料金28,000円 | 開催回数年11回 |
課題
レポートの提出。詳細:近日公開 |
※カリキュラムの内容は変更になる場合があります
お詫び
スペシャライズドコースの多くの講座が対面での開催を予定していたため、コロナ禍のこの2年間、開催に二の足を踏んできました。
コロナの完全な収束までには、まだ時間がかかることも考慮し、オンラインライブでも専門分野での認定を目指していただけるように変更を加えました。これまでご受講された講座は、そのまま単位として認められます。
(※今回の認定からはずれた講座に関するご相談は個別に対処させていただきます。お気兼ねなくご連絡ください。)
コロナの完全な収束までには、まだ時間がかかることも考慮し、オンラインライブでも専門分野での認定を目指していただけるように変更を加えました。これまでご受講された講座は、そのまま単位として認められます。
(※今回の認定からはずれた講座に関するご相談は個別に対処させていただきます。お気兼ねなくご連絡ください。)
講座開催日程schedule
現在開講が確定している、
スペシャライズドコースの講座一覧です
下記、開催予定の講座の詳細、お申込みは、当協会公式サイトへ移動いたします
- 選択 【2022年6月18日】シニアヨガ指導法アドバンスド講座 オンライン
- 必須 【 2022年7月18日】マインドフルネス・ヨガセラピー(MYT)プログラム指導法アドバンスド講座 オンライン
- 選択 【2022年6月12日】シニアヨガ指導法入門講座 オンライン
- 必須 【2022年9月17日】ヨガセラピーのためのポリヴェーガル理論:自律神経への新たなアプローチ オンライン
- 必須 【2022年6月26日】セラピーに活かすリストラティブヨガ入門 オンライン
- 必須 【動画講座】ヨガセラピストが知っておきたいICF(国際生活機能分類) Vimeo動画を視聴
最終更新日 2022.02.05
提携校講座
乳がんヨガ分野の選択講座は提携校のBCY開催のため、スケジュールはBCYのWebサイトにてご確認ください。
講師紹介lecturer
-
村松 由美子先生
- C-IAYT公認国際ヨガセラピスト
- E-RYT500
担当講座
- ヨガセラピストのためのポリヴェーガル理論
-
石井 及子先生
- ヨガルームRAGA YOGA主宰
- YMSJ公認講師兼MYTプログラムチーフ
担当講座
- MYTプログラム指導法アドバンス講座
-
伊藤 典子先生
- 介護予防指導士
- 整形外科ヨガ認定指導者
担当講座
- シニアヨガ指導者養成入門講座
- シニアヨガ指導者養成アドバンスド講座
-
佐藤 英人先生
- 医療法人珪山会鵜飼リハビリテーション病院
- 作業療法士主任
担当講座
- ヨガセラピストが知っておきたいICF(国際生活機能分類)
-
岡部 朋子先生
- 日本ヨガメディカル協会代表理事
- C-IAYT公認国際ヨガセラピスト
- E-RYT500
担当講座
- セラピーに活かすリストラティブヨガ入門
- リストラティブヨガ指導者養成講座
乳がんヨガ分野は日程ごとに担当講師が異なります。
詳しくは提携校BCYのサイトでご確認ください。
認定取得の流れflow
スペシャライズドコース認定までの流れは、ベーシックコース認定の流れに準じます。
認定と更新preserve & reload
- (1)これまで同様、正会員は以降も、毎年4月更新となり、8,640円を継続してお支払いいただくことで肩書をご使用いただけます。
- (2)セラピストとしてのクオリティを維持するため、3年ごとに倫理講座の受講(無料)かつ事例レポートの提出が必要です。