協会レポート&ニュース

HOME / 協会レポート&ニュース

自分らしい最期のためのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)

2018年11月28日 | 関連記事

日本における20205年問題はご存知でしょうか。
2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、人口の20%を締めることになります。
それは何を意味するかというと、みとりの場が足りなくなるということ。

自分らしい最期を迎えていただくため、在宅医療に力を注ぐ横浜「めぐみ在宅クリニック」の小沢竹俊院長の記事とともに、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の必要性について書かれています。

下記よりご一読ください。
日経新聞小澤先生記事

ネガティブ・ケイパビリティ

2018年11月28日 | 関連記事

協会をいつもサポートしてくださっています
慈恵会病院 広報室長の高橋誠さまより、下記の記事をご紹介いただきました。

ヨガでは「ジャッジしない。」「善悪の判断はせず客観視し見守る。」と良く言いますが
「どうにも答えが出ない事態に耐える力」であるネガティブ・ケイパビリティの実践において
ヨガの哲学が、プラスに働くこともあるのではないでしょうか。

人命に関わる医療従事者が抱える苦悩、ジレンマは、他業種でも形を変え、時代を超えて人間を翻弄させるテーマかもしれません。
そこを、どのように折り合い付けていくのか。
そんな哲学について作家であり、精神科医でもあられます帚木蓬生先生が書かれた記事です。

是非、ご一読ください。
20181102日経夕刊帚木蓬生先生

米国の動向:ヨガや瞑想を生活に取り入れる人口の増加

2018年11月26日 | 関連記事

2012年から17年にかけての調査により、全米でヨガや瞑想を行う人口の成人と子供別の推移が明らかになりました。

https://nccih.nih.gov/news/press/More-adults-and-children-are-using-yoga-and-meditation?fbclid=IwAR2itI9h9q8P0b_SkX8oSKDEjPdeYW1MmWjpvFqTD7M3GETpiEOMmH5QO80

NCCIH ( National Center for Complementary and Integrative Health )

 

 

静寂が脳の機能やストレスホルモンに与える影響 (海外記事要約)

2018年11月4日 | 関連記事

「静寂」が人間の脳に与える良い影響について近年、研究が進んでいます。

2013年にはデューク大学の生物学者・インケ・キルステ博士はマウスを使って「静寂が与える影響」を調べたところ、1日あたり2時間の静寂を与えることで記憶に関わる脳領域の海馬がより発達することを発見しました。

Science Says Silence is Vital for Our Brains

 

ノーフォーク市刑務所で累犯率の低下に貢献するヨガ ( 海外記事要約)

2018年11月2日 | 関連記事

米国バージニア州のノーフォーク市刑務所では、被収容者向けヨガプログラムが成果をあげています。

全米刑務所ヨガプロジェクトの一環としてのクラスを通じ、被収容者たちは生活のバランスを取り戻し、それが累犯率の低下に繋がっています。

https://pilotonline.com/news/local/article_694162ec-9fea-11e8-b48b-3f24f9539dda.html